1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09208105
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
尾本 恵市 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10011503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐原 真 国立歴史民俗博物館, 館長 (20000466)
埴原 和郎 国際日本文化センター, 名誉教授 (70011707)
田中 琢 奈良国立文化財研究所, 所長 (40099958)
上田 正昭 京都大学, 名誉教授 (90026708)
佐々木 高明 国立民族学博物館, 名誉教授 (10031692)
|
Keywords | シンポジウム / ホームページ / ニュースレター(広報誌) / 総括・企画 / 起源 / 日本人 / 日本文化 / 学際的研究 |
Research Abstract |
本総括班の目的は、特定研究「日本人・日本文化」の企画、4つの計画研究班の研究調整、ならびに広報活動を行うことである。平成10年度(第2年目)の活動実績は下記の通り。 班会議の実施。全体的な研究状況の把握、各研究班相互の情報交換、國内外への研究発表計画等を審議するため4回実施した。第1回:平成10年5月18日。第2回:同8月7日。第3回:同11月25日。第4回:平成11年3月5日。 1) ニュースレターの発行:第5-8号(各1,000部)を発行し関係者に配布した。 2) ホームページ:初年度に立ち上げた http://www-omoto.nichibun.ac.jp を和文および英文について更新した。 3) 国際シンポジウム(*):A02班(人類班)と合同で、平成11年2月22/23日にRecent Progress in the Studies on the Origins of the Japanese(日本人の起源:最近の研究進展)を日文研第1共同研究室にて開催した(参加者:国内約30名、国外7名)。 4) 若手研究者等の国際会議への派遣:計画班に属する3名について実施した。 5) その他:(a)計画研究班発表会への参加。平成10年9月10日(A02班;札幌)、同年10月9-12日(A03班;仙台)、平成11年1月7/9日;京都)。(b)スペース・コラポレーション・システムによるセミナー「DNA考古学」の実施(平成10年7月19日)。(c)第13回「大学と科学」公開シンポジウム「検証・日本列島-自然・ヒト・文化のルーツ」(平成10年11月7-8日;福岡)への参加。
|
-
[Publications] 尾本恵市: "日本人の起源(企画)" 生物の科学・遺伝. 52-10. 8-64 (1998)
-
[Publications] S.HORAI & K.OMOTO: "PEOPLING OF JAPAN INFERRED FROM MITOCHONDRIAL DNA POLYMORPHISMS IN EAST ASIANS" The Origins and Past of Modern Humans・Towards. 54-73 (1998)
-
[Publications] 馬場悠男: "日本人の起源にかかわる南西陸橋と人の移動" 第四紀研究. 37-3-. 259-266 (1998)
-
[Publications] 千田 稔: "歴史地理学から見た東国の成立" アジア史学会ニュース. 20. 5-8 (1998)
-
[Publications] 千田 稔: "オオクニヌシからアメノヒボコへ" 日本研究. 18. 35-57 (1998)
-
[Publications] 上田正昭: "論究・古代史と東アジア" 岩波書店, 327 (1998)
-
[Publications] 尾本恵市: "ヒトはいかにして生まれたか" 岩波書店, 159 (1998)
-
[Publications] 埴原和郎: "日本人の顔" 講談社, 280 (1999)