1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09208105
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
尾本 惠市 国際日本文化研究センター, 名誉教授 (10011503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山折 哲雄 白鳳女子短期大学, 学長 (40102686)
上田 正昭 京都大学, 名誉教授 (90026708)
佐々木 高明 国立民族学博物館, 名誉教授 (10031692)
佐原 真 国立歴史民俗博物館, 館長 (20000466)
埴原 和郎 国際日本文化研究センター, 名誉教授 (70011707)
|
Keywords | シンポジウム / ホームページ / ニュースレター(広報誌) / 総括・企画 / 起源 / 日本人 / 日本文化 / 学際的研究 |
Research Abstract |
この総括班の目的は、特定研究「日本人・日本文化」の企画、4つの計画研究斑および公募研究班の研究調整、ならびに成果の広報活動を行うことである。平成11年度の活動実績は下記の通りである。 1) 斑会議。全体的な研究状況の把握、4計画研究斑間の情報交換および研究計画の調整、国内外への成果の広報計画等を審議するため下記の通り実施した。 第1回:平成11年6月8日。第2回:平成11年10月18日。 2) ニュースレターの発行。第9号-第12号(各1,000部)を発行し関係者に配布した。 3) シンポジウム。下記の3つのシンポジウムを計画班との合同で実施した。 「東アジアの仮面文化」平成11年11月8日〜9日 京都 「北東アジアの自然と文化史」平成11年12月11日〜12月12日 札幌 「海上の道」再考 平成12年1月22日〜1月23日 沖縄 4) 考古学班の聖岳発掘調査を補助した。平成11年12月10日〜24日 5) その他:(a)スペース・コラボレーション・システムによるセミナー「DNA 考古学」の実施(平成11年7月23日)。(b)座談会の開催「総括班の成果」について(平成12年2月11日、出席者:尾本恵市、埴原和郎、佐々木高明、佐原真)。(c)ホームページの更新と班員の紹介ページを設けた。
|
-
[Publications] 尾本恵一: "分子人類学から見た日本人の起源"古代央の論点・日本人の起源と地域性. 6. 39-70 (1999)
-
[Publications] 佐々木高明: "照葉樹林帯の食文化"作陽ブックレット. 10. 1-63 (1999)
-
[Publications] 春成秀爾: "埴輪の絵"国立歴史民俗博物館研究報告. 80. (1999)
-
[Publications] Tanabe, Y, et al. 田名部雄一: "Gene constitution of the Mongolian dogs with emphasis on their phylogeny"Rep. Soc. Res. Native Livestock. 17. 111-134 (1999)
-
[Publications] Koizumi, I, et al. 小泉格: "Late Quaternary Paleoceanographic changes of Southern Java"The Quaternary Research. 38(5). 387-399 (1999)
-
[Publications] H. Baba, et al. 馬場悠男: "HLA genotyping of 5000-and 6000-year-old ancient bones in Japan"Tissue Antigenes. 54. 53-58 (1999)
-
[Publications] 上田正昭: "上田正昭著作集 (全8巻)"角川書店. (1999)
-
[Publications] 千田稔: "高千穂幻想"PHP研究所. 193 (1999)