1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09220103
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
阿部 圭一 静岡大学, 情報学部, 教授 (80022193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐治 斉 立命館大学, 情報学部, 助手 (10283334)
中谷 広正 静岡大学, 情報学部, 教授 (80109131)
東山 篤規 立命館大学, 文学部, 教授 (00118001)
辻 敬一郎 名古屋大学, 文学部, 教授 (20023591)
林部 敬吉 静岡大学, 情報学部, 教授 (20023624)
|
Keywords | 空間性認知 / 空間性行動 / 人工現実空間 / 知覚心理学 / 視覚特性 / 奥行分割判断実験 / 変型空間 |
Research Abstract |
VR空間の現実度を向上させるため、VR空間の変形を試み、その視覚特性を調べた。現実空間では、通常、床面が長方形、もしくは正方形で構成されているが、ここでは台形とし、奥方向に拡大する変形空間(拡大変形空間)とその逆に奥方向に縮小する変形空間(縮小変形空間)を構築した。空間をこのように変形したのは、VR空間での物理的奥行距離に対する視えの奥行がほぼ直線的に変化するのに対して、自然空間のそれは遠方になるほど手前に知覚される傾向があり、空間を変形させることによってVR空間の奥行視特性を自然空間のそれに近似させることを意図したためである。 拡大率は、1.2と1.5の2条件に、縮小率は0.8に設定した。VR空間の視えの奥行距離特性は奥行分割判断法で測定した。これは、観察者の正中面上に2つのポールを床面から立て、その2つのポール間の視かけの中点を第3のポールを移動させて測定する方法である。VR空間は、奥行20mないし30m、横幅2.5mないし15m、高さ2.5mないし3.5mの広さを画面上に模したものである。空間の3次元性は、両眼視差、パースペクティブ、およぴテクスチュアの3種類の奥行手がかりによって確保された。 13人の観察者による測定の結果から、物理的距離と視えの距離との関係をベキ関数で示し、そのベキ指数値を求めたところ、変形拡大空間(拡大率1.2):0.94、変形拡大空間(拡大率1.5):0.88、変形縮小空間0.94、正規空間:0.87-0.96となった。自然空間のそれは、これまでの視覚研究から0.67程度であることから、(1)VR空間では、自然空間と比較して、過大視の傾向(より遠くに知覚する傾向)が強いこと、(2)空間を拡大/縮小しても、奥行の過大視傾向はそれほど修正されないことなどの結果を得た。
|
-
[Publications] 林部敬吉: "運動要因による立体視" 日本心理学会第61回大会発表論文集. 25-25 (1997)
-
[Publications] 須藤亮: "空間性認知・行動からみた仮想現実空間の特性-奥行分割判断での奥行距離の評価" 日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 310-311 (1997)
-
[Publications] 東山篤規: "身体の傾きの知覚とその順応:マグニチュード表出法" 名古屋大学環境医学研究所年報. 48. 179-184 (1997)
-
[Publications] 東山篤規: "想起した重さ、見ための重さ、持ち上げた重さ" 立命館文学. 551. 37-50 (1997)
-
[Publications] 東山篤規: "野外における垂直・水平距離の知覚" Vision. 9・4. 217-224 (1997)
-
[Publications] Atsunori HIGASHIYAMA: "Apparent body tilt and postural affereffect" Perception & Psychophysics. 印刷中. (1998)
-
[Publications] K・KATO: "Estimation of height for persons in pictures" Perception & Psychophysics. 印刷中. (1998)
-
[Publications] Hitoshi SAJI: "Measuring three-dimensional shapes of a moving human face using photometric stereo method with two light sources and slit patterns" IEICE Trans.on Information and Systems. E80-D・8. 795-801 (1997)
-
[Publications] 佐治 斉: "解剖学的知識を用いた顔構成要素の動きの追跡" 電子情報通信学会論文誌. J-80-D-II・8. 2119-2128 (1997)
-
[Publications] 太田 寛: "顔面筋に基づいた顔構成要素モデルによる表情変化の追跡" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-II・1. 198-202 (1998)