1997 Fiscal Year Annual Research Report
多点制御による音のVRネットワーク構築に関する研究
Project/Area Number |
09220221
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
山崎 芳男 早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (10257199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 哲則 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30162001)
高西 淳夫 早稲田大学, 理工学部, 教授 (50179462)
|
Keywords | 波面合成 / 近接4点法 / トランスオーラルシステム |
Research Abstract |
バーチャルリアリティ(VR)の実現にはヘッドホンとHMD(Head Mounted Display)を用いることが多いが,HMDは装着にともなう圧迫感および受聴者の動きに応じたシステムの修正など問題も多々ある. 音場の再現を目指した国内の研究は古くはNHKの牧田康雄,早大の伊藤 毅らによる立体音響再生に関する研究,東京電気大学の三浦種敏らによるOSSやNTTの金田 豊,三好正人らによるMINTを使ったトランスオーラル系に関する研究,米国ではNASAはじめ多くの研究機関で,ヨーロッパではRuhr大学のBlauertらにより両耳受聴,再生システムに関する研究が1960年代から行われている. 本研究はハードウェア規模と制御系の制約から実音場への適用が全く試みられていなかった多人数を対象とした波面合成法による三次元空間音場制御,音のVRを実現しようというものである. 本年度は (1)平成8年度の研究成果に基づき映像とともにマルチスピーカを持つスクリーン面に高速1bit符号化された音響信号を非可視光に変調して投影,対応するスピーカを駆動する専用ハードウェアを作成し,映像と組み合わせて制御実験を行った. (2)試作をした多点音場制御システムを用いて実現された音場を近接4点法により評価した結果,所望の三次元音空間が構築されていること確認できた. (3)構築された三次元音場を用いてVRネットワークを構築し自然環境,文化遺産等の伝送を試み心理実験により自然な音のVRが実現されていることを確認した.
|
-
[Publications] 山崎芳男: "Sound Technologies And Humanoid Research" Proceedings of ASVA 97. 253-260 (1997)
-
[Publications] 山崎芳男: "MPEGオ-ディオ標準化の経緯と動向" JAS Journal. 97・7. 74-77 (1997)
-
[Publications] 及川靖広: "高速1bit信号の高能率符号化への一般化調和解析の導入" 電子情報通信学会. (1997)
-
[Publications] 鮫島俊哉: "音場空間の理論的および実験的システム同定" 日本音響学会秋季講演論文集. 485-486 (1997)
-
[Publications] 吉田訓康: "周波数変動を考慮した近接4点法による音源位置推定" 日本音響学会秋季講演論文集. 491-492 (1997)
-
[Publications] 大内康裕: "一般化調和解析による信号の分離 -オ-ケストラの楽音の分離-" 日本音響学会秋季講演論文集. 579-580 (1997)