1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09253243
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
山村 研一 熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 訓也 熊本大学, 医学部, 助教授 (40240915)
|
Keywords | ES細胞 / 遺伝子トラップ / cre-rexP / 遺伝子挿入 / 人工細菌染色体 |
Research Abstract |
(1) 変異型loxPによる遺伝子挿入系の確立:バクテリオファージP1由来のCre-loxPシステムを用いて、ES細胞の系でこれまで不可能であったDNAの挿入を行なうことに成功した。これは、loxPの5'側の反復配列に変異を導入したlox71と、3'側に変異を導入したlox66を利用することにより、いったん組み込まれればCreにより切り出されなくなることを利用したものである。この方法により、ES細胞のレベルでは、10-20%の頻度で遺伝子挿入ができることが分かった。これを遺伝子トラップ法と組みあわせることにより、遺伝子トラップ法の欠点であった、小さな変異等のいかなる変異も随時導入できることとなった。(2) 遺伝子トラップ法の確立:ES細胞を用いた相同遺伝子組換え法では、10万個と想定される遺伝子すべてについての破壊マウスの作製は極めて困難であると考えられそいる。そこで、ランダムミュータジェネシスの一つの方法である遺伝子トラップ法について研究を進めているが、興味がある領域、つまり発生とがんの領域に有用な遺伝子トラップマウスを効率よく作製できないかについて検討してきた。このため、ES細胞を浮遊培養して分化を誘導する系である胚様体形成をスクリーニングシステムとし、変異型loxPを持つトラップベクターを用いて、パイロットスタディーを行なった。その結果、効率よく転写、細胞周期、シグナル伝達等に関与する遺伝子破壊マウスを作製することができた。(3) 人工細菌染色体:細菌人工染色体めマウス受精卵への導入法を確立した。また、大腸菌内で、相同組換えによる細菌人工染色体への変異導入法を確立した。細菌人工染色体をTミュータントマウスに応用し、表現型をレスキューできること、遺伝子の機能アッセイ系として用いうることを実証した。
|
-
[Publications] Matsuda,J.et al.: "Transgenic mouse expressing full-length hepatitis C virus cDNA." Jpn.J.Cancer Res.89. 150-158 (1998)
-
[Publications] Sugimoto,T.et al.: "Region-specific expression of murine Hox genes implies the Hox coed-mediated patterning of the digestive tract." Genes to Cells. 3. 51-64 (1998)
-
[Publications] Fujimoto,S.et al.: " Analysis of the murine Hoxa-9 cDNA:an a.ternatively spliced transcript encodes a truncated protein lacking the homeodomain." Gene. 209. 77-85 (1998)
-
[Publications] Kawakami,S.,er al.: "Tctex3, related to Drosophila Polycomblike,is expressed in male germ cells and mapped to the mouse t-complex." Mammalian Genome. 9. 874-880 (1998)
-
[Publications] Oike,Y.et al.: "Truncated CBP protein leads to classical Rubinstein-Taybi syndrome phenotypes in male:Implication of a dominant negative mechanism." Human Mol.Genet.8. 387-396 (1999)