1998 Fiscal Year Annual Research Report
ウイルスクロマチンの複製と転写を制御する因子の生理機能と機能構造の解析
Project/Area Number |
09256206
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
永田 恭介 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40180492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 韶彦 名古屋大学, 医学部, 教授 (40283428)
|
Keywords | アデノウイルス / クロマチン / 遺伝子転写 / ゲノム複製 / 白血病 / 染色体転座 / 核孔 / 分子遺伝学 |
Research Abstract |
アデノウイルスの遺伝子の複製研究から新たに見いだされ、ある種の急性骨髄性白血病(AUL)ではその遺伝子が染色体の転座点に見いだされている細胞因子TAF-I(Temp1ate Activating Factor一I)はウイルスクロマチンの構造を変化させる(クロマチンリモデリング)ことで抑制状態の遺伝子からの複製や転写を活性化する。精製ヒストンとDNAを用いて再構成した細胞型クロマチンのリモデリングを誘引し転写を活性化したこと、また細胞に過剰発現させると細胞染色体上でクロマチン構造をとっている遺伝子からの転写を促進したことからTAF-Iは細胞型クロマチンのリモデリングにも間っていることが示唆された。逆に、ヒストンをあらかじめTAF-Iと混合しておくことによりヒストンはDNA上にヌクレオソーム様の単位で配置され結合することが示されたことから、TAF-1はヒストンシャベロンとしても機能することが示された。TAF-Iの生理磯能についての手掛かりを得るために、酵母を用いて解析を行った。遺伝子破壊実験により、TAF-IもTAF-Iの構造および機能上のホモログであるNAP-Iも細胞の増殖には必須ではないが、NAP-Iの欠損体ではTAF-1の欠損体では見られない細胞形態や温度感受性の変化などが観察された。NAP-I欠損体の形質はこの欠損体からのさらなるTAF-Iの欠損により相補されたことから、両者は生理的な機能の上でも連関していることが示唆された。ある種のAULに見られる融合タンパク質TAF-I-CANはTAF-Iの本来局在する核内、.核孔タンパク質として機能するCANが本来局在する核膜上および一部は細胞質に存在した。さらに、TAF-I-CANはTAF-IあるいはCANの活性の一部を示した。従って、本来の活性を保ったままその局在が変わった事実はがん化機能を考えるうえで重要と考えられる。
|
-
[Publications] Kyosuke Nagata,et al.: "Cellular localization and expression of Template Activating Factor-I in different cell types" Exp.Cell Res.240. 274-281 (1998)
-
[Publications] Hiroshi Kuribayashi,et al.: "Interaction of peptides from influenza virus matrix protein with nucleic acids" Nucleic Acids Symp.Ser.39. 63-64 (1998)
-
[Publications] Mitsuru Okuwaki and Kyosuke Nagata: "TAF-I remodels the chromatin structure and stimulates transcription from the chromatin template" J.Biol.Chem.273. 34511-34518 (1998)
-
[Publications] 永田恭介、百瀬文隆: "ゲノム-タンパク質複合体の複製と転写" 生化学. 70. 453-457 (1998)
-
[Publications] 永田恭介、渡辺健: "インフルエンザウイルス遺伝子の転写と複製" 遺伝子医学. 2. 419-427 (1998)
-
[Publications] 榎本武美、永田恭介、中西義信: "遺伝子生物学" 丸善, 212 (1998)