1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09270224
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
川合 覚 獨協医科大学, 医学部, 助手 (70275733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 守 群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)
松田 肇 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30114648)
|
Keywords | severe malaria / Plasmodium coatneyi / primate model / cytoadhesion / intracellular cytokine / C32 melanoma cell / ICAM-1 / CD36 |
Research Abstract |
1)ニホンザルを用いたP.coatneyi感染試験:供試した2頭は(J-8,J-9)、感染9日後より末梢血液中にマラリア原虫が認められ、J-8については感染14日後、J-9については感染13日後、貧血を主徴とした症状にともなって嘔吐、暗赤色尿の排泄、軽度の震戦を繰り返したのち昏睡に至り、ケタミン麻酔下で放血殺に処した。 2)P.coatneyi感染経過にともなうリンパ球サブセットの推移:感染後のリンパ球サブセットの推移をフローサイトメトリー法により観察した。その結果赤血球感染率が急増し、重度の症状が見られた感染13〜14日後の検査において、CD20,CD16陽性細胞数はほとんど変化がなかったものの、CD2、CD4およびCD8陽性細胞数は著しい減少が認められた。 3)P.coatneyi感染経過にともなうCD4陽性細胞の細胞内サイトカインの推移:感染経過にともない末梢血液中よりCD4陽性細胞を分離し、IFN-γおよびIL-4産生細胞をフローサイトメトリー法により観察した。その結果重症時にはJ-8,J-9とも、IL-4産生細胞に比較してIFN-γ産生細胞が優位に出現しており、Th1細胞の活性化が示唆された。 4)C32メラノーマ細胞に対するP.coatneyi感染赤血球の接着試験:TNF-α,20ng/mlで24時間刺激培養したC32メラノーマ細胞に、感染血球を混和して2時間培養したところ、84%のC32メラノーマ細胞表面に1〜41個の感染赤血球の接着現象が認められた。これらよりP.coatneyi感染血球もヒト熱帯熱マラリア原虫と同様に、接着現象にCD36の関与することが強く示唆された。
|
-
[Publications] Chigusa Y., Kirinoki M., Yokoi H., Kawai S., et al.: "A survey of intestinal parasitic infections in San Narciso,Victoria,Oriental Mindoro,Philippines." Jpn.J.Trop.Med.Hyg.25(1). 7-9 (1997)
-
[Publications] Chigusa Y., Yokoi H., Kirinoki M., Kawai S., et al.: "Relationship between longevity and body weight in Glossina morsitans morsitans." Med.Ent.Zool.48(2). 91-96 (1997)
-
[Publications] 川合 覚・狩野繁之: "SCID疾患モデル研究(安倍千之編、日本医学館、東京)" ヒトの重症マラリア疾患モデル総論, 9 (1997)