2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09276102
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
永田 和宏 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50127114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢原 一郎 東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (60109957)
森 正敬 熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
吉田 賢右 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)
遠藤 斗志也 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70152014)
三原 勝芳 九州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40029963)
|
Keywords | 分子シャペロン / ストレス蛋白質 / 熱ショック蛋白質 / 細胞内輸送 / フォールディング |
Research Abstract |
当年度の当初研究計画は以下の通りである。それぞれについて、下記のような実績をあげることができた。 1)本研究班のメンバーを中心に、随時研究連絡会をもち、それぞれの研究計画を検討し、必要であればその計画実現性に向けて助言を行う。 実績:総括班会議を2度開催し、研究進行状況についてチェックするとともに、領域全体の目指す方向、重点的な援助体制の確立などについて論議を行った。 2)年に2度程度、ニュースを発行し、班員間の情報交流を促がすとともに、円滑な領域研究全体の運営を行う。 実績:"Chaperone News Letter"No.7,No.8を2度発行し、班員との情報交換を促進するとともに、各種国際学会報告、方法論や研究指針などについての論文を掲載した。内容のきわめて充実したNews Letterとなり、他の領域の班員からも大きな反響があった。 3)年に一度、全体会議を行い、全員が研究成果を発表し、本総括班はそれらを評価する。 実績:12月1-2日にかけて、下呂市において班会議を開催し、班員を中心に100名ほどの参加を得て、活発な報告と討論をおこなった。 4)研究評価に基づき、次年度の研究計画に助言、指導を行う。 実績:上記班会議において、次年度はまとめの年になるので、それに関する議論をおこなった。 5)公開シンポジウムを開催し、研究成果の公表を行うとともに、本分野の重要性と研究の前線を広く公開する。 実績:6月21日、東京において、国際シンポジウム「Molecular Chaperone 2000」を開催し、海外からこの分野の第一人者である5名のspeakerを招待し、予想外に多くの一般参加者を含めて約250名の参加があり、盛況のうちに活発な議論が展開された。 6)国際的な情報交換を行うため、海外の研究者との交流をはかる。 実績:先の国際シンポジウムにおいて、招待演者と活発な議論、情報交換を行った。
|
-
[Publications] S.YOKOTA: "Benzylidene lactam compound, KNK437, a novel inhibitor of acquisition of thermotolerance and heat shock protein induction in human colon carcinoma cells."Cancer Research. 60. 2942-2948 (2000)
-
[Publications] T.KOIDE: "Conformational requirements of collagenous peptides for recognition by the chaperone protein HSP47."J.Biol.Chem.. 275(36). 27957-27963 (2000)
-
[Publications] N.NAGAI: "Embryonic lethality of molecular chaperone hsp47 knockout mice is associated with defects in collagen biosynthesis."J.Cell Biol.. 150(6). 1499-1505 (2000)
-
[Publications] O.MATSUSHITA: "Substrate recognition by the collagen-binding domain of clostridium histolyticum class I collagenase."J.Biol.Chem.. 276(12). 8761-8770 (2001)
-
[Publications] M.NAITOH: "Upregulation of HSP47 and collagen type III in the dermal fibrotic desease, keloid"Biochem Biophys Res Commun.. 280. 1316-1322 (2001)
-
[Publications] N.HOSOKAWA: "A novel ER α -mannosidase-like protein accelerates ER-associated degradation."EMBO Reports. (In press).
-
[Publications] K.NAGATA: ""Real-Time Analysis of Biomolecular Interactions" (Eds.K Nagat a & H.Handa)"Springer. 3-9 (2000)
-
[Publications] J.NISHIZAWA: ""Thermot herapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain" (Eds.M Kosaka et al.)"Springer. 382-391 (2000)