1997 Fiscal Year Annual Research Report
ゴルジ体の極性輸送子胞への輸送物質の組込に関わる新規エスコート蛋白質の同定-VIP17-脂質の弱い相互作用を指標にした新探索法の開発-
Project/Area Number |
09276237
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
村田 昌之 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (50212254)
|
Keywords | 細胞極性形成 / 極性小胞輸送 / エキソサイトーシス / ゴルジ体 / セミインタクト細胞 / 多重蛍光顕微鏡解析装置 / ソーティング / セラミド |
Research Abstract |
我々は、イヌ腎臓上皮由来の培養極性細胞であるMDCK(Madin-Darby canine kidney)細胞のトランスゴルジネットワーク(TGN)での蛋白質・脂質の選別と小胞への組み込みに関わるソーター蛋白質の同定とその選別メカニズムを、TGN由来の分泌小胞膜蛋白質VIP17の細胞内機能解明を中心に研究している。今年度は、(1)極性細胞というコンテクストの中で分子の種々の機能を生化学的に探るため、連鎖球菌の酵素感受性毒素Streptolysin O(SLO)を用いて形質膜を部分的に透過性にした「セミインタクト細胞系」を完成した。これを用い、イリマキノン(海綿の代謝産物)により引き起こされた細胞分裂時におけるゴルジ体の小胞・断片化->再集合を、L5187Y培養細胞質とATP再生系を用い再構成することができた。(2)多重蛍光顕微鏡解析装置を開発した。本装置により、光学顕微鏡下で培養細胞・セミインタクト細胞の形態変化・カルシウム濃度変化・膜電位変化・pH変化等とともに、「細胞内の局在」で生起するイベント(蛋白質相互作用、膜動過程など)を高空間分解能・高時間分解能で定量化し、イメージングできる。今年度は、蛍光標識短鎖セラミド(C5-DMB-セラミド)を用い、生細胞中のゴルジ体からの分泌小胞形成の定量的アッセイ法を確立した。
|
-
[Publications] T.Kanaseki,: "Structural Features of Membrane Fusion between Influenza Virus and Liposome as Revealed by Quick-Freezing Electron Microscopy," The Journal of Cell Biology. 137. 1041-1056 (1997)
-
[Publications] S.Kagiwada: "The Saccharomyces cerevisiae SCS2 Gene Product,a Homolog of a Synaptobrevin-Associated Protein,Is an Integral Membrane Protein of the Endoplasmic Reticulum and Is required for Inositol Metabolism" The Journal of Bacteriology. 180. in press (1998)