1997 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化発症と血管内皮細胞カベオラの特性変化に関する研究
Project/Area Number |
09281202
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
藤本 豊士 群馬大学, 医学部, 教授 (50115929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向後 寛 群馬大学, 医学部, 助手 (20282387)
青木 武生 群馬大学, 医学部, 助手 (70150919)
萩原 治夫 群馬大学, 医学部, 講師 (80189464)
|
Keywords | 細胞膜 / カベオラ / 小胞体 / G蛋白質 |
Research Abstract |
1)細胞外カルシウム流入に関連するカベオラと細胞内カルシウムプールである小胞体の構造的関連について検討した。正常細胞ではカベオラは細胞辺縁部に点状に、小胞体は細胞質全域にネットワーク状に分布したが、コルセミド処理後には小胞体は細胞辺縁部から退縮して核周囲部に集中し、カベオラは退縮した小胞体標識の外縁に沿って分布した。カベオラの分布はコルセミド処理後にも残存した微小管とは相関しなかった。カベオリン-1とGFPの融合蛋白質により生きた細胞での分布変化を見ると、コルセミド処理後、GFP・カベオリン-1は細胞の最辺縁部から細胞中心部に向かって移動した。これらの結果は小胞体の分布変化に連動してカベオラが細胞膜上を移動することを示唆する。 2)三量体G蛋白質のひとつであるGi_<2α>とカベオラの関係について定量的免疫電顕法によって追究した。急速凍結した細胞の凍結レプリカを金コロイド免疫電顕法によって標識すると、抗カベオリン-1抗体による標識はほとんど全てカベオラに一致して局在したが、抗Gi_<2α>抗体の標識はカベオラ以外にも多数分布し、カベオラ対非カベオラの分布密度比は約2.3倍程度であった。この値はこれまでの生化学的方法による結果よるも遥かに低い。この結果は、生化学的なカベオラ画分に濃縮される分子が必ずしも同じ濃縮度で細胞内のカベオラに濃縮していないことを示唆する。
|
-
[Publications] Nomura,R., C,Ino, Y.Yakahashi, T.Asano, and T.Fujimoto: "Juno-Climensional distribution of Giza in the plasma membrame :a critical evaluation by bmmuno cyrothemistry" FEBS Lett. 415. 139-144 (1997)
-
[Publications] Isshiki,M., J.Ando, R.Korenaga, H.Kogo, T.Fujimoto, T.Fujita, and A.Kamiya: "Endothelial Ca^<2+> waveo preferentially originate at speiific eoci in Caveolin-rich Cell edges." Proc.Notl.Acad.Sci.USA. in press.
-
[Publications] Kogo,H., M.Shioga, Y.Takahashi, and T.Fujimoto: "Cavealae and endoplasmic reticulum : immunofluorescence microscopy and time lapse analysis." Acta Hitochemme.Cytochem.in press.