1997 Fiscal Year Annual Research Report
科学系博物館と学校教育との融合をはかる科学教育システムの開発に関する研究
Project/Area Number |
09300001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
吉武 弘喜 国立科学博物館, 教育部, 部長 (50291951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 巌 国立科学博物館, 教育部, 科学教育室長 (60259992)
土居 祥兌 国立科学博物館, 植物研究部, 植物第2研究室長 (10000134)
小川 正賢 茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
大堀 哲 静岡大学, 情報学部, 教授 (30169057)
|
Keywords | 学社融合 / Team Teaching / マルチメディア / 科学教育プログラム |
Research Abstract |
本年度の研究では、科学教育プログラムの開発と試行授業の実施に重点を置いた。 (1)科学系博物館と学校教育との融合をはかる科学教育プログラムの開発 学校教育を積極的に支援するため、次の3点を備えた科学教育プログラムを開発した。第1に、魅力あるプログラムの作成。そのため、(1)化石の実物標本を教材とする等魅力ある資料を使う。(2)プログラムにマッチした観察、実験や工作等の魅力ある活動を取り入れる。(3)物・化・生・地のバランスのとれたプログラムを用意することに努める。第2に、科学教育プログラムの内容を見渡せる「科学教育プログラムリスト」の作成。第3に、学校の理科の授業に組み込める「学習指導案」の作成である。今年度開発した科学教育プログラムは7種類となった。 (2)TV会議システムで国立科学博物館と大学と茨城県の中学校を結んだ、試行授業の実施 TV会議システムで国立科学博物館と大学と茨城県の中学校とをネットワークで結び、(1)で開発した科学教育プログラムの試行授業を実施した。その結果、TV会議システムを利用して科学教育プログラムの授業が成立するための条件として、(1)学校の教師の事前学習の必要性、(2)生徒に説明する際の「ゆっくり、はっきり、オーバーアクション」というテクニック、(3)大学の教官へプログラムの詳しい情報の伝達の必要性があることが明らかになった。
|