1998 Fiscal Year Annual Research Report
科学系博物館と学校教育との融合をはかる科学教育システムの開発に関する研究
Project/Area Number |
09300001
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science,Tokyo |
Principal Investigator |
吉武 弘喜 国立科学博物館, 教育部, 部長 (50291951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 巌 , 科学教育室長 (60259992)
土居 祥兌 , 植物第2研究室長 (10000134)
小川 正賢 茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
大堀 哲 静岡大学, 情報学部, 教授 (30169057)
|
Keywords | 学社融合 / Team Teaching / マルチメディア / 科学教育プログラム |
Research Abstract |
本年度の研究では、新たな科学教育プログラムの開発と、2つの字伐を同時にテレビ会議で結び、学校間での生徒の話し合い活動を加えるという新しい試行授業の実施に重点を置いた。分析の結果以下のようなことが明らかになった。 (1) 科学系博物館と学校教育との融合をはかる科学教育プログラムの開発と学校間の意見交換を行う体制の整備 昨年度の研究により、このシステムを利用して学校へ科学教育プログラムを発信するには、図表の作成や提示、教授上においていくつかの工夫が必要であることが判明した。本年度はそれらを改善し、新たに4つの科学教育プログラムを開発した。昨年度と合わせて開発した科学教育プログラムは11になった。また2つの学校で同時にテレビ会議システムが利用できるよう、体制の整備を行った。 (2) テレビ会議システムを利用し、学校間の意見交換を取り入れた試行授業の実施 本年度は、テレビ会議システムを利用して学校間での生徒の意見交換を学習の中に設定した科学教育プログラムの試行授業を実施した。これによりこのシステムの特質が以下の・ように、より明確になった。 (1) 2校同時に実験を取り入れた学習を展開するには、学校側の教師の十分な協力が必要となる。そのためには各指導者の役割分担を明確にし、事前に十分な打ち合わせをしておくことが重要である。 (2) 指導者の話を同時に複数の学校に発信し、それに対する生徒からの質疑を組み入れた学習を展開するこにより生徒の理解が更に深まる。 (3) テレビ会議システムを効果的に運営するためには単一校の場合と、複数校同時実施の場合とで、それぞれ異なったシステムの操作運用がある。事前にそのための学校用マニュアルが必要である。
|