• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

近畿地方における中・近世墓地の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09301018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

白石 太一郎  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (60150017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 嘉博  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (70226695)
設楽 博巳  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (70206093)
新谷 尚紀  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80259986)
上野 和男  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80062008)
高橋 敏  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (80163260)
Keywords墓地 / 石塔 / 惣墓 / 両墓制 / 葬送儀礼 / 墓層信仰 / 中・近世 / 近畿地方
Research Abstract

本研究は奈良県を中心に、中世以来現在までその使用が継続しているさまざまな墓地について、考古学・歴史学・民俗学などの共同作業によって調査を行い、その成立から展開過程を追求しようとするものである。また奈良盆地に特徴的にみられ、現在急速に変貌しつつある惣墓について、正確な現状記録を作成することをも目的としている。
本年度は、(1)昨年度に測量図を作成した奈良県北葛城郡新庄町平岡の極楽寺墓地について、石塔の悉皆調査を実施し、約1千基の石塔についてその形態、年代、銘文、石材などを記録するカードを作成するとともに、一部中世にさかのぼる石塔の実測図を作成した。また新しく(2)奈良県天理市中山の念仏寺墓地の測量調査を開始した。さらに(3)盆地部の大規模な惣墓と比較する材料をえる目的で、奈良県の山間部の村落墓地として奈良県山辺郡都祁村所在城福寺墓地をとりあげ、石塔の悉皆調査を行った。(4)またこれらの墓地周辺の村落や民俗慣行などについて歴史学的、民俗学的、考古学的な関連調査を実施した。
(1)の極楽寺墓地は旧忍海郡12村の共同墓地であるが、その成立が中世後期にさかのぼること、また近世の三昧に関する記録や明治18年の新墓地拡張時の記録との比較などから、本来は両墓制的利用が行われていた時期があったことや、近世における墓地の空間利用などを想定することが可能になった。(2)の中山念仏寺墓地は旧山辺郡内10村の共同墓地であるが、石塔が約3000基もあり、測量図の作成及び石塔の悉皆調査は、平成10・11年度の2年間で行う予定である。予備的な踏査の結果では、やはりその成立が中世後半にまでさかのぼることは明らかである。来年度以降も奈良盆地西南部の平岡極楽寺墓地と東部の中山念仏寺墓地の調査を継続し、両者の比較研究や、さらに他の墓地との比較検討によって、奈良盆地における惣墓の形成過程やその歴史的意味を明らかにしたい。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi