• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパ多層文化社会における民衆文化と芸術のテクストとコンテクストの検証

Research Project

Project/Area Number 09301024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

水之江 有一  千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 靖敬  千葉大学, 文学部, 教授 (00156118)
三井 吉俊  千葉大学, 文学部, 教授 (00157546)
木下 豊房  千葉大学, 文学部, 教授 (40009692)
前田 彰一  千葉大学, 文学部, 教授 (70023596)
倉智 恒夫  千葉大学, 文学部, 教授 (20062614)
Keywordsヨーロッパ多層文化社会 / 民衆文化 / 芸術のテクスト / 芸術のコンテクスト / カナダ文化 / 沖縄文化 / 多言語文化 / 人間の本性、言語と国家
Research Abstract

国際化時代に.おける国境の空白化と民族間の交流の結果、調和と争いが生じ、また新たな文化交流と文化摩擦の原因になっている。民族固有の文化がその言語、文字、宗教、神話、民間風俗、暦、民衆文化の面で、政治や経済の激動に伴い、どのように変化し、どのような再編がヨーロッパ各地で起こっているかを検証しているところである。その方法として今年度は「多元性のパラダイムを求めて」と題し、3回の国際会議を設定した。まず最初は「沖縄の新生」であり、第2回は「日本-新たなヴィジョンとモデル」、第3回は「南・東南アジア-民族の共生」の問題を論じた。それもこの研究における手法と成果の延長線上にあり、翻ってヨーロッパの現状を身近な問題から再検討しようとするものである。ポスト・帝国主義、ポスト・植民地主義、の観点から新たな分化的指針を求めていくときに、われわれはトランスモダンという観念を援用する。それは現代の視点を越え、次世代を摸索するものであり、空間的には.現在点を超えて別の地点に移行することを前提としている。民族間題に限定すれば、20世紀が終焉しようとする今日、現在の文化的コンテクストを過去との観点で正確に捉え、21世紀には何が起ころうとしているのか、何が消滅しようとしているのか、を思考する。さらに現代の政治経済の軋轢のなかで、どのような民族の空間移動が生じ、繰り返される紛争と和解のもとで、どのような芸術や文学空間が新たに形成されているのか、を検証しているところである。この意味において、アイルランドの現状は注目に値するし、ロシア、ユーゴスラヴィア、などが視界に入る。さらに今年度力点を、置いたのは、沖縄とカナダである。これは過去との関連において、芸術形成の過程を検討したからであり、アジアは流動する現代のなかで、民族と国家と国際社会の相関関係を把握するのに有効であった。来年度はこの方針を継続する。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 三井 吉俊: "Travaux eu Clantier" La Letter Clandestine l'Univ de Paris Sorboune. 6. 118 (1998)

  • [Publications] John Butler: "Canadian Literature and Canadian Culture" 多言語文化のディスクール. 1. 105-112 (1999)

  • [Publications] John Butler: "Prairie Literature" 多言語文化のディスクール. 1. 159-166 (1999)

  • [Publications] 南塚 信吾: "沖縄の民衆文化への一視角" 多言語文化のディスクール. 1. 543-546 (1999)

  • [Publications] 水之江 有一: "An Irish Vision of Seamus Heaney" 多言語文化のディスクール. 1. 19-24 (1999)

  • [Publications] 水之江 有一: "Seamus Heaney's De-romanticizing Vision of Poetry" 多言語文化のディスクール. 1. 25-32 (1999)

  • [Publications] 水之江 有一: "多言語文化のディスクール-民衆文化と社会と芸術" 多賀出版, 646 (1999)

  • [Publications] 三井 吉俊: "ジャン・メリエ。遺言書" 法政大学出版局, 1269 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi