1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09304006
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
浪川 幸彦 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20022676)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根上 生也 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (40164652)
北原 和夫 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20107692)
西森 敏之 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
村田 博 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033897)
八杉 満利子 京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
|
Keywords | 大学数学基礎教育 / 学力調査 / 微分積分学 / 学部専門教育 / 線型代数学 / 数学教育 / 基本カリキュラム |
Research Abstract |
本年度は、最終年度として、次の活動を行い、成果を得た。 1.数学基礎教育の組織体制データベースのアップデート:特に医学部関係・教育系の調査を行った。学力不足を補う教育が目立ってきた。 2.学生の数学学力調査・イメージ調査:入学時および1学年終了時近く。以前からのものと同じ問題・質問を用い、経年変化も見られる。現在データ集計を終え、解析中。 3.外国状況調査:米国からTh.Judson氏を招聘し、公開講演会で米国の教育の現状について聞いた。 4.学部専門学科との接続の問題の調査:理学・工学・経済学・情報科学などの分野毎に専門学科科目、特に学部レベルでの数学的科目について、各分野の専門家と数学側とが協同して検討し、基礎教育レベルでどのような内容が必要かを研究した。 5.微分積分学と線型代数学の基本カリキュラムの提示。 6.大学基礎教育の教育内容についての再調査:現状について教官側の意見調査を併せて行い、現状への強い危機感と不満とが明らかになった。 7.教育方法改善のための調査の整理:調査は昨年行ったもの。授業の工夫の仕方を分類。 8.大学教育ネットワークの充実:各大学の数学教育担当組織を結ぶネットワーク(約200組織)のサーバーを名古屋大学大学院多元数理科学研究科に移し、これを一層整備した。 9.理学系諸学会との教育問題についての連携強化:平成12年2月には公開シンポジウムを開催。 10.国際的活動:平成11年7月18日から21日までパリで行われた国際数学教育委員会理事会に浪川が参加し、国際的な数学教育の現状・活動計画について議論した。
|
-
[Publications] 浪川 幸彦: "大学生の学力から見た初等中等数学教育の課題"日数教YEAE BOOK. 第4号. 93-107 (1998)
-
[Publications] 浪川 幸彦: "大学新入生に4月から力学を教えられるか?"大学の物理教育. 1999-2. 34-38 (1999)
-
[Publications] 浪川 幸彦: "学校数学の現状とコンピュータ"神奈川県高等学校教科研究会数学部会記念誌. 1-6 (1999)
-
[Publications] 西森 敏之: "大学生の授業における態度と数学教師の対策-日本数学会のある調査より-"高等教育ジャーナル. 6号. 1-31 (1999)
-
[Publications] 北原 和夫: "ICUでのはじめての講義"大学の物理教育. 1999-1. 26-27 (1999)
-
[Publications] 根上 生也: "第三の理"日本評論社. 158 (1999)