• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

2次元場の量子論の表現論的研究

Research Project

Project/Area Number 09304021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

土屋 昭博  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (90022673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 孝宏  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (60208618)
太田 啓史  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (50223839)
小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)
浪川 幸彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20022676)
青本 和彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00011495)
KeywordsKZ方程式 / 退化型双アファイン・ヘッケ環 / 共形場理論 / アファイン・リー環
Research Abstract

アファインリー環の対称性に従う共形場理論のN体頂点作用素の一般の行列要素の空間を特徴づけることを目的として、退化型双アファイン・ヘッケ環の表現論の研究を行った。
1.gl_N(C)型退化型双アファイン・ヘッケ環H=H_Nについて,その放物型部分環より誘導される標準加群について,まつわり作用素を作ってその構造を考察し、既約のための条件やHの部分環である退化型双アファイン・ヘッケ環H^^-加群としての分解を得た。
2.sl_m(C)型アファインリー環gの種々の表現のテンソル積の商空間上に退化型双アファイン・ヘッケ環の表現F_N(A,B)を定義した。この表現は、共形場理論におけるKZ作用素とCheredmiek・Dunkle作用素との関連づけにより構成される。また,この表現空間は共形場理論におけるN体頂点作用素の空間と密接な関係にある。
3.gの可積分表現のVema加群によるresolutionを作って2で構成したH加群を先頭にする標準加群によるH加群の複体を構成した。この複体はexactであることが予想される。この予想が正しければ2で構成したH加群F_N(A,B)の指標公式が得られる。
4.H加群のまつわり作用素を使うことにより、F_N(A,B)内にH^^-の極大可換環S[E]の同時固有ベクトルを十分たくさん構成した。この同時固有ベクトルのS_N不変式のなす空間の指標公式を具体的に計算した。この計算途中に三輪・神保氏達によるRSOS模型の1点関数の計算に使われるH関数が表れており、F_N(A,B)と2次元可解模型におけるバス空間との関連で非常に興味深い,この指標公式は,3で予想した指標公式と一致することが証明できる。このことは、3で構成した複体はexactであるという予想が成立することを補強する。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi