• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

オホーツク海海氷域上の気団の熱・水蒸気収支

Research Project

Project/Area Number 09304044
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 義裕  東海大学, 文明研究所, 講師 (10276785)
山崎 孝治  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (70270791)
遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40142749)
Keywordsオホーツク / 海氷 / ゾンデ観測 / 気団変質 / 大気海洋相互作用 / 海面フラックス
Research Abstract

1. 昨年度の観測データの解析
昨年度、斜里町と巡視船宗谷で行ったゾンデ観測のデータを解析した。ユジノサハリンスクのゾンデデータを用い、宗谷、斜里が季節風吹き出しの上流、中流、下流になるようなケースを何例か選び、大気中の熱や水蒸気を変化をしらべた。その結果、海氷の多い時には少ないときに比べ、大気が海洋から受ける熱や水蒸気量が少ない傾向にあることが分かった。また、海氷がある場合は、無い場合に比べ、これらのフラックスが約半分に制限される事が分かった。
2. 斜里町におけるゾンデ観測
昨年度と同様、斜里町においてゾンデ観測を行った。今年はより期間を延長し、その代わり最高1日4回の観測に制限した。1月18日より2月21日まで毎日、00Zと12Zの2回、そのうち1月23日から2月13日まではさらに06Zと18Zの観測を加え一日4回の観測を行った。何回か再放球の必要はあったが、全ての観測でデータを得ることができた。
3. 巡視船宗谷におけるゾンデ観測
海氷上での大気の状態を調べるため、海上保安庁の巡視船宗谷の航海に便乗させてもらい、ゾンデ観測を行った。航海は小樽を99年2月2日に出航、11日に小樽に帰航する10日間で、観測は船がオホーツク海内に居る間、1日4回行った。ここでも全ての回にデータを得ることが出来た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Honda,M: "Dynamic and Thermodynamic Characteristics of Atmospheric Response to Anomalous Sea-Ice Extent in the Sea of Okhotsk" Journal of Climate. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi