1998 Fiscal Year Annual Research Report
反射・屈折法地震探査を軸とした紀伊半島中央構造線-仏像構造線地下構造の解明
Project/Area Number |
09304047
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
伊藤 谷生 千葉大学, 理学部, 教授 (50111448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 明広 徳島大学, 総合科学部, 助教授 (20143373)
山北 聡 宮崎大学. 教育学部, 助教授 (80210342)
平田 直 東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)
津村 紀子 千葉大学, 理学部, 助手 (00272302)
篠原 雅尚 千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
|
Keywords | 反射法地震探査 / 屈折法地震探査 / 深部反射面 / 仏像構造線 / 中央構造線 / 紀伊半島 |
Research Abstract |
本年度の研究は以下の3点にまとめられる。第1に、平成9年度に行われた反射法地震探査結果を千葉大学所有の地震探査処理システムを用いて処理し、ブルートスタック断面を作成したことである。その結果、(1)フィールドモニター記録から予測された往復走時4.5秒付近の反射面がほぼ全域にわたって存在する(2)北半分で確認きれる往復走時2.5秒付近の反射面が仏像構造線近傍で確認できなくなる、ということが明らかになった。第2に、徹底した地質調査を実行したことによって、仏像構造線は地表付近では北傾斜ではなく南傾斜であるということが新たに明らかとなった。この地質調査結果は、ブルートスタック断面上で往復走時2.5秒の反射面が仏像線近傍で消失するという事実と符合する可能性がある。即ち、仏像構造線は地下では往復走時2.5秒のほぼ水平な反射面と対応しているが、南傾斜となった地表近傍における仏像構造緯線に対しては反射波は測線外に出てしまって観測されない、ということである。西南日本における仏像構造線は大部分の地域で北傾斜であることがわかっているが、紀伊半島で南傾斜になっているのは、より深部の衝上断層運動によるものであると推定される。往復走時4.5秒の反射面がそうした衝上断層と対応することも十分考えられる。これらの問題を解決するためには、第1のブルートスタック断面では、地質構造の解釈が十分できない嫌いがあるので、より高度な処理のための準備作業を行なった。これが、本年度の研究の第3点である。残念ながら、期限内に満足のいく、プロファイルの完成には至らなかったが、近々、地質構造の議論に耐えうるプロファイルが得られることは確実である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 伊藤谷生: "反射法地震探査の発展と構造地質学の新たな展望" 地質学論集. 50. 177-192 (1998)
-
[Publications] 伊藤谷生: "日高衝突帯におけるデラミネーション-ウェッジ構造" 地球. 21・3. 130-136 (1999)
-
[Publications] Tsumura,N.: "Delamination-wedge structure beneath the Hidaka Collision Zone,Central Hokkaido,Japan inferred from seismic reflection profiling" Geophysical Research Letters. 26(in press). (1999)
-
[Publications] 村田明広: "四万十帯のデュープレックスと低角ナップ構造" 地質学論集. 50. 147-158 (1998)
-
[Publications] 北山 聡: "四国西部北部秩父帯のナップ構造の再検討" 地質学雑誌. 104・9. 578-589 (1998)
-
[Publications] Hirata,N.: "Integrated passive and active seismic experiment in the north-eastem Honshu arc,Japan" EOS. 79. F604 (1998)