• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

総形ドレッシングを要しないボールめねじ内研創成法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09305012
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鍵和田 忠男  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (10111155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 宏幸  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90301936)
Keywordsボールめねじ / 内研創成 / ボールめねじ内研創成装置 / 簡易ドレッサ / 不整形砥石 / 後処理ソフト / オンマシン非接触測定法 / ボールねじ鋼球の運動解析
Research Abstract

1. 平成9年度に未完成であった高周波スピンドルの空気静圧軸受けの周辺装置が完成され、三次元内研砥石台をNC旋盤に搭載した「ボールめねじ内研創成装置」が使用可能となった。
2. 使用可能となった上記「ボールめねじ内研創成装置」を用いて、普通形状砥石(JIS 1号平形縁形状F)を使用し、砥石軸を三次元に設定し、対向するねじ面を別々に加工する方式による「ボールめねじ」の「内研創成」実験がなされた。その際、平成9年度に完成された「簡易ドレッサ」を用いて縁形状Fに整形した1号平形WA#60砥石で荒研削を行った後、購入したCBN#100砥石で仕上げ研削を行った。
3. 内研創成された「ボールめねじ」の系統誤差を考慮した精度は十分であり、本内研創成法の確立がなされた。
4. 「不整形砥石」によるボールねじの創成シミュレーションと創成実験がなされ、条件によっては整形砥石によるよりも高い精度が得られることが確認され、不整形砥石によるボールめねじ内研創成法の確立にさらなる確信が得られた。
5. レーザ寸法測定器とそれを走査・制御するパソコンからなる、不整形砥石の砥石形状測定をオンマシン非接触で行うための装置が完成されたが、分解能が十分に得られず新たな「後処理ソフト」の開発が必要となり、「オンマシン非接触測定法」の確立は来年度に行うこととした。
6. 上記5に時間を要したため、砥石軸を二次元に設定するモードの確立は来年度に行うこととした。一方、「後処理ソフト」の開発により新たな技術の確立の確信が得られた。
7. ボールめねじ内研創成法の開発に付随して、「ボールねじ鋼球の運動解析」が理論的になされ、また運動の実測法も確立され、理論の正当性が確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鍵和田忠男、原田宏幸、浦池隆文: "総形ドレッシングを要しないボールナット研削(砥石軸三次元設定法式)" 日本機械学会北海道支部第38回講演会講演概要集. No.982-1. 141-142 (1998)

  • [Publications] 鍵和田忠男、原田宏幸、二宮敬祐: "ボールねじ鋼球の運動解析" 日本機械学会北海道支部第38回講演会講演概要集. No.982-1. 135-136 (1998)

  • [Publications] 鍵和田忠男、原田宏幸: "形状測定過程のシミュレーション(不鮮明データの鮮明化)" 日本機械学会1999年度年次大会講演論文集. No.99-1. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi