• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ガンマ線領域での磁気光学効果測定と金属物性への応用

Research Project

Project/Area Number 09305042
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

那須 三郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00030057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 正太郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (80252633)
Keywordsメスバウアー分光 / 直線偏光ガンマ線 / 磁気光学効果 / 磁性薄膜 / 金属人工格子
Research Abstract

超高真空スパッタ装置を用いて金属人工格子磁性体や非平衡合金磁性体膜を作製し、それらの微視的な金属物性を核物性研究手段の一つとしてよく知られているメスバウアー分光法を従来の方法とは異なった新しい手法、すなわち直線偏光あるいは円偏光ガンマ線源を用いて行い、物質との応答、即ち、ガンマ線領域での磁気光学効果を測定しその応用を計ることを目的として本研究課題を開始した。具体的には、偏光γ線源の調整・直線偏光γ線源による磁性体磁気構造の決定・円偏光γ線源による超微細磁場の符号決定・ファラデー効果及び磁気2重反射の測定と応用・偏光γ線源を用いた内部転換電子メスバウアー分光・放射光をガンマ線源とした磁気光学効果の測定等を目的としているが、本年度は前年度に引き続き以下の項目を遂行した。
(1) 超高真空スパッタ装置を用いた磁性薄膜FeNの作製、超高真空電子ビーム蒸着法を用いてFe/Hf金属人工格子の作製
(2) 偏光ガンマ線源の調整、強磁性体であるα-Fe中にドープされた25mCi^<57>Co線源をアイソトープ協会より購入し永久磁石を装着した線源ホルダーを用いて偏光ガンマ線源とした。同じように標準吸収体であるα-Fe膜を永久磁石を用いて磁化した標準試料ホルダーも作製しこのホルダーは線源磁化と吸収体であるα-Fe磁化の相対角度を任意に変えれるようにした。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi