• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

スーパーメタル創製のための凝固・冷却時の高温析出相の“In-situ"観察制御

Research Project

Project/Area Number 09305051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

江見 俊彦  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (30250822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 浩幸  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (50250824)
鈴木 幹雄  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (10261471)
KeywordsMnS / 析出 / 溶解度 / Fe-42%Ni合金 / 共焦点走査型レーザー顕微鏡
Research Abstract

Fe-42%Ni合金と鋼を溶融状態から凝固、冷却した時の析出相を共焦点走査型レーザー顕微鏡でその場観察を行い以下の結果を得た。
1.Fe-42%Ni合金はシャドウマスク材料等に用いられ、打ち抜き特性を向上することが重要であり、この特性の向上には高温で析出するMnSが重要な役割を担っている。溶体化処理後冷却過程でのMnS相の析出温度を直接観察から測定し、MnとSのFe-42%Ni合金中での溶解度積を温度関数として求めた。求めた溶解度積は従来鋼で報告されている溶解度積と近かった。析出後のMnS相の成長過程をその場観察するとともに、急冷した試料の分析から析出したMnSはアルミナを核として成長していることがわかった。これらはFe-Ni合金の打ち抜き特性の向上に必要なMnS相の析出現象の基礎データを提供した成果である。
2.Mn系硫化物の鋼の固相中での析出・成長挙動を明らかにすることは、鋼の機械的性質の向上に重要である。鋼中においても上記と同様の観察を行った。析出温度は文献値に比べて、125K低かった。これは析出物がFeを固溶した(Mn、Fe)Sであるため純粋なMnSの値とは異なったと考えられる。析出物の成長速度は非常に速く、析出物の粒径は時間の約1/3乗に比例して大きくなった。このことから、析出物はオストワルド成長と同じ機構で成長したと考えられる。オストワルド成長を考慮した析出物の成長モデルで、臨界核半径を0.5nmとした場合の成長速度は観察結果と良く一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Norio YUKI: "Solublity of MnS in Fe-Ni Alloys as Determined by "In-situ" Observation of Precipitation of MnS with a Confocal Scanning Laser Microscope" ISIJ International. 38. 317-323 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi