1998 Fiscal Year Annual Research Report
岩礁生態系のケミカルシグナルを介した種間関係の解明に関する生態学的研究
Project/Area Number |
09306012
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
谷口 和也 東北大学, 農学部, 教授 (40282082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蔵田 一哉 函館工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (20041915)
大森 迪夫 東北大学, 農学部, 教授 (60152253)
|
Keywords | 海藻群落 / ケミカルシグナル / 海中林 / 磯焼け / 植食動物 / ウニ / アワビ / アラメ |
Research Abstract |
1. 海藻のケミカルシグナルの探索と機能解明:紅藻無節サンゴモが常時分泌し、ウニ幼生の変態を誘起するジブロモメタンのエゾアワビ幼生に対する変態誘起活性を、幼生の着底を誘起するエゾアワビの匍匐粘液を塗布した疎水性膜を通して気化したジブロモメタンに接触させて検定した結果、8時間以内に正常に変態誘起されることが分かった。褐藻エゾヤハズのアセトン抽出物を用いてエゾアワビに対する摂食阻害活性を検定した結果、中性部と酸性部に高い活性が認められたので、中性部から得られた既知のクロマゾナロール以外の新たな活性物質の存在が示唆された。 2. 動物群集構造と主要な植食動物の生活史;褐藻フクリンアミジ群落においては周年微小な腹足類エゾサンショウガイとエゾチグサガイが80%以上を占めていたのに対し、エゾヤハズ群落においては微小な腹足類アコヤシタダミ、マメシタダミ、チャツボで70〜80%を占めた。この相違は海藻が生産する化学物質によると考えられた。また、小型腹足類のクボガイとバテイラの周年にわたる分布調査の結果、発生から成貝にいたるまでクボガイは潮下帯浅所の転石域、バテイラはアラメ海中林で生活することが明らかになった。さらにキタムラサキウニは5月頃から10月にはアラメ海中林へ、10月以降には海中林下限近くのサンゴモ平原へと季節的な深浅移動を行うことが明らかになった。 3. ヒバマタ目褐藻海中林の動態と生産力:褐藻エゾノネジモク海中林は、8〜11月の発芽期、11〜6月の成長期、6〜8月の成熟期、9〜11月の枯死脱落期の分けられ、年間純生産量は層別刈り取り法によって約1kg/m^2と計算された。林内には10cm未満の主技が周年800本/m^2以上認められたので、どの季節においても林冠の欠如に対応して発芽が可能としていると考えられた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] K.Kurataら: "Diterpenoid feeding-deterrents from Laurencia saitoi." Phytochemistry. 47(3). 363-369 (1998)
-
[Publications] M.Sanoら: "Distribution of the sea urchin strongylocentrotus nudus in relationto marine algal zonation in the rockycoastal area of the Oshika Peninsula,northern,Japan." Benthos Research. 53(2). 79-87 (1998)
-
[Publications] 谷口和也: "磯焼けを海中林へ 岩礁生態系の世界" 裳華房, 196 (1998)