• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトキマーゼの病態生理学的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 09307014
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

荒川 規矩男  福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦田 秀則  福岡大学, 医学部, 講師 (30289524)
笹栗 学  福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 助教授 (20131807)
野田 慶太  福岡大学, 医学部, 講師 (70289536)
Keywords組織レニンアンジオテシン系 / キマーゼ / アンジオテンシン変換酵素、 / 心血管病 / 動脈硬化 / 心不全 / トランスジェニック動物
Research Abstract

以下の項目が平成11年度の研究予定であった。
I.ヒトキマーゼの病態生理学的役割を明らかにするため動物モデルを作成する。
1.ハムスターを用いた疾患モデルでの検討。
2.トランスジエニックモデルの作成
a)確立されたマウスを用いて表現型変化の再現性を確認し、負荷実験を施行する。
II.心血管病変におけるヒトキマーゼの病理生化学的分析
I-1.ハムスターに高コレステロール食を負荷すると大動脈キマーゼ活性が増加し、血清コレステロール値と正相関することを見い出した。また、大動脈に脂質沈着が起ることも見い出し、平成11年度の日本高血圧学会総会、日本心血管内分泌代謝学会総会にて発表し、本年度中に論文発表の予定である。
I-2.ヒトキマーゼのトランスジェニックモデルはホモ接合子は死亡することが明かになり、すべての実験はへテロ接合子を用いて行った。異常発現型(痩羸、乏毛)が確立され、高コレステロール食負荷試験の結果を平成11年度の日本高血圧学会総会と米国循環器学会にて発表し、今年中に論文発表の予定である。
II.心筋梗塞後の剖検心のACE、キマーゼ、力テプシンG等のアンジオテンシンII(AngII産生酸性酵素と炎症細胞の免疫組織染色を行い、心筋梗塞後の心筋では病日や梗塞部及び非梗塞部等の部位の違いによってAngII産生酵素の内訳が異なり、肥満細胞を含む炎症細胞は主に心筋外膜側に生じることを見い出し、この結果は第21回心筋生検研究会 第3回日本心不全学会で発表した。今年中に論文発表の予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 岡本健宏、等: "アンジオテンシンII産生酵素 ー最近の進歩ー"臨床科学. 33. 306-312 (1997)

  • [Publications] 中山 秀、等: "ヒトキマーゼ"日本臨床. 55. 217-224 (1997)

  • [Publications] Niwata et al.: "Substituted 3-(phenylsulfony1)-1-phenyl-imidazolidine-2,4-dione derivatives as novel nonpeptide inhibitors of human heart chymase"J.Med.Chem.. 40. 2156-2163 (1997)

  • [Publications] Akasu et al.: "Difference in tissue angiotensin II-forming pathways by species and organs in vitro"Hypertension. 32. 514-520 (1998)

  • [Publications] Nishimura et al.: "Functional evidence for alternative angiotensin II-forming pathways in hamster cardiovascular system"Am J Physiol. 275. H1307-H1312 (1998)

  • [Publications] Voors et al.: "Dual pathway for angiotensin II formation in human internal mammary arteries"Brie J Pharmacol. 125. 1028-1032 (1998)

  • [Publications] Pfeufer et al.: "Chymase gene locus is not associated with myocardial intarction and is not linked to heart size or blood pressure"Am J Cardiol. 82. 979-981 (1998)

  • [Publications] Urata H and Arakawa K: "Angiotensin II-forming systems in cardiovascular diseases"Heart Failure Reviews. 3. 119-124 (1998)

  • [Publications] Urata H and Arakawa K: "Alermatobe pathways for angiotensin II generation in man"J.Hum Hypertens. 13(Suppl 3). S27 (1999)

  • [Publications] Toth et al.: "Mast cells in rapidly progressive glomerulonephritis"J Am Soc Nephl. 10. 1498-1505 (1999)

  • [Publications] Ihara et al.: "Increased chymase-dependent angitensin II formation in human atherosclerotic aorta"Hypertension. 33. 1399-1405 (1999)

  • [Publications] Uhara et al.: "Increased chymase activity in internal thoracic artery of patiens with hypercholesterolemia"Hypertension. 35. 55-60 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi