• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

修復物の長期臨床経過に関する実態調査と再修復のための判定基準の確立

Research Project

Project/Area Number 09307046
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

中村 治郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 英章  広島大, 歯学部, 教授 (80034239)
加藤 善郎  日本歯科大, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
岩久 正明  新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
田上 順次  東京医科歯科大, 歯学部, 教授 (50171567)
河野 篤  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
Keywords長期修復症例 / 臨床評価 / 臨床評価基準 / 臼歯コンポジットレジン修復 / 辺縁破折 / 辺縁封鎖性 / 磨耗 / 接着
Research Abstract

歯冠修復臨床調査表が出来上がり使用を開始した。過去に記録した症例は書き写すこととし、おおむね良好な使用感を得た。小松は前年度に有効性を確認した内視鏡とSEMを用い、グラスアイオノマーセメントの経時的変化を観察している。田上、稲毛はDIAGNOdent(カボ社)よるウ蝕検知の有効性を確認し、また2次ウ蝕の原因を調査し、516例中2次ウ蝕152(29.5%)、修復物脱離22(4.3%)が多く、331(64.1%)は初発ウ蝕であると報告している。中村、河野、倉地は修復物の長期観察症例を追加しており、インレー修復の10年後について検討している。高水はOCC56症例の経過観察をし、初期に破折が多いのは術式の不備や使用セメントの接着性に問題があったとしている。岩久、福島は臼歯用コンポジットレジン修復の10年経過症例の検討とラミネートベニア修復のリコールを行っている。また、歯頚部修復の臨床成績を根面ウ蝕とクサビ状欠損とにわけて検討している。加藤は光重台型と化学重合型のコンポジットレジンをベアで修復し、窩洞の形態、填塞法の違いによる影響を検討し、耐摩耗性にはフィラーの性状が、変色にはモノマーの種類が原因となるとしている。井上、北野は臼歯用コンポジットレジン修復の15年の経過症例を詳細に検討し、レジンの摩耗量は3.4年間に多いとしている。竹重は、ポーセレンインレーの臼歯部修復の臨床観察を継続しており、新谷はP10とクリアフィルポステリアの15年経過例の比較をし、現在メタルインレーとレジンインレーの経過を観察している。久保は5年以上経過した各種修復症例339例について詳細に検討し、再修復に至った症例はレジンでは3年、インレーでは4年未満には見られないとしている。福島を中心に再修復の判定基準の確立にむけて各診査項目の基準に対する考え方を挙げ、今後、臨床経過との相関について検討することにした。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi