• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

「地域」の教育力を生かす総合的学習 -河川流域の自然・風土・文化の野外博物館化-

Research Project

Project/Area Number 09308006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸塚 茂則  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30180152)
新井 孝喜  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)
菊池 龍三郎  茨城大学, 教育学部, 教授 (80007757)
藤井 千春  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90209007)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
Keywords地域教育 / 総合的学習 / 野外博物館 / カリキュラム開発 / 流域
Research Abstract

本研究は、水戸という地域を「那珂川流域」と定義し、地域としての「那珂川流域」を地域アイデンティティの源とみなし、教育の「本質的中核」として、自然、景観、風土、民俗文化、歴史といった総合的視点からの地域理解とそれが内包する教育力を発揮させる方途を検討する。具体的には、流域全体を一つの総合的野外展示スペースとして機能させることを構想し、「野外博物館」化の可能性を探り、その教育的活用方法とカリキュラム開発を試みる。本年度は初年度ということで、以下のような研究活動を実施した。
(1)国内・国外の「地域・自然・風土・歴史」をテーマにした博物館等の総合的調査
(2)国内・国外の「地域・自然・風土・歴史」をテーマにした教育活動実践に関する調査
(3)那珂川流域の自然環境の基礎的調査
(4)那珂川の川面から川岸へ向かって眺めた景観の調査と教育的活動構想についての研究
(5)那珂川流域の「風土・歴史・景観」に関する基礎的資料の確認と収集
(6)「地域」概念、「地域」の教育力に関する基礎的検討と専門家からの聞き取り(環境民俗学的観点から)
次年度は、一方で、これらの基礎的資料を整理しながら、水戸市内の小学校や中学校の教師群を協力者に迎えて、具体的な教育活動の構想と、それに基づく教材化を展開し、他方で、資料類のデータベース化、CD-ROM化を図っていく予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi