1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09308031
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
柴崎 浩 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30037444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 昭夫 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90212761)
長峯 隆 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (10231490)
福山 秀直 京都大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90181297)
|
Keywords | 歩行 / 感覚運動連関 / 視覚刺激 / 脳血流 / SPECT / 脳磁場 / 起立 |
Research Abstract |
パーキンソン病患者の「すくみ足」が床に引いた横線によって改善し、小脳失調の起立障害が閉眼によって増悪することから、視覚情報が起立・歩行における感覚運動連関に重要な意味を持つことが示唆される。われわれは外側運動野、小脳を含む視覚運動連関が、歩行運動において重要な役割を示すことを示してきたが、本年度は、健常者における光刺激による運動関連皮質の脳磁場変化と起立時の脳血流変化について検討を行った。 1.10名の正常被験者において、眼前1mに置かれたLED刺激に対する視覚誘発磁場を全頭型脳磁場計を用いて記録し、特に前頭葉の反応に注目した。規則的に点滅するLEDを両眼で注視する単純刺激課題において、全被験者で観察された両側後頭葉の反応(潜時111msec)に加えて、5名で右前頭葉、1名で両側前頭葉に頂点潜時199〜383msecの誘発磁場が認められた。前頭葉において視覚誘発磁場が観測された6名のうち3名では、反応は注意課題(2種類の視覚刺激に頻度を変えて呈示し、低頻度刺激呈示回数を数える)によって増強した。単純な視覚刺激によって、前頭葉外側面にも反応が誘発され、その反応は注意によって増強することが示唆された。 2.12名の正常被験者において、立位維持課題に伴う脳血流変化を検討した。4分間の開眼立位および4分間の開眼臥位課題の開始時に99mTc-ECDを経静脈投与し、SPECTにて相対的脳血流を測定した。解析により立位保持によって有意に脳血流が増加した部位を検出した。立位維持に伴って、虫部を中心とした両側小脳、内側一次運動野、吻側補足運動野の賦活に加え、視覚野にも有意な脳血流の増加を認めた。臥位も開眼で行っていたことから、立位がより視覚情報に依存していることを支持する結果と考えられる。 単純な視覚刺激で前頭葉に反応が見られることは、視覚情報が常に視覚野から前頭葉に送られていることを示唆するが、立位課題において視覚野自身の活動も変化していることから、視覚運動連関には運動皮質と視覚皮質の相互作用が重要であると考えられる。
|
-
[Publications] Hanakawa T.et al.: "Enhanced lateral premotor activity during paradoxical gait in Parkinson's disease"Ann. Neurol.. 45. 329-336 (1999)
-
[Publications] Terada K.et al.: "Movement-related cortical potentials associated with voluntary relaxation of foot muscles"Clin. Neurophysiol.. 110. 397-403 (1999)
-
[Publications] Hamano T.et al.: "Abnormal contingent negative variation in writer's cramp"Clin. Neurophysiol.. 110. 508-515 (1999)
-
[Publications] Nishitani N.et al.: "Cortical visuomotor integration during eye pursuit and eye-finger pursuit"J. Neurosci.. 19. 2647-2657 (1999)
-
[Publications] Toma K.et al.: "Activities of the primary and supplementary motor areas increase in preparation and execution of voluntary muscle relaxation: an event-related fMRI study"J. Neurosci,. 19. 3527-3534 (1999)
-
[Publications] Ikeda A.et al.: "Cognitive motor control in human pre-supplementary motor area studied by subdural recording of discrimination/selection-related potentials"Brain. 122. 915-931 (1999)
-
[Publications] Mima T.et al.: "Somesthetic function of supplementary motor area during voluntary movements"Neuro Report. 10. 1859-1862 (1999)
-
[Publications] Hanakawa T.et al.: "Mechanisms underlying gait disturbance in Parkinson's disease.A single photon emission computed tomography study"Brain. 122. 1271-1282 (1999)
-
[Publications] Yazawa S.et al.: "Abnormal cortical processing of voluntary muscle relaxation in patients with focal hand dystonia studied by movement-related potentials"Brain. 122. 1357-1366 (1999)
-
[Publications] Shimazu H.et al.: "Pre-movement gating of short-latency somatosensory evoked potentials"Neuro Report. 10. 2457-2460 (1999)
-
[Publications] Mima T.et al.: "Brain structures related to active and passive finger movements in man"Brain. 122. 1989-1997 (1999)
-
[Publications] Kanada M.et al.: "Primary somatosensory cortex is actively involved in pain processing in human"Brain Res.. 853. 282-289 (2000)
-
[Publications] Murase N.et al.: "Abnormal premovement gating of somatosensory input in writer's cramp"Brain. (in Press). (2000)
-
[Publications] Yazawa S.et al.: "Human pre-supplementary motor area is active before voluntary movement: subdural recording of Bereitschaftspotential from medial frontal cortex"Exp. Brain Res.. (in press). (2000)
-
[Publications] Ikeda A.et al.: "Role of primary sensorimotor cortices in generating inhibitory motor response in humans"Brain. (in press). (2000)
-
[Publications] Kunieda T.et al.: "Different activation of pre-supplementary motor area (pre-SMA), SMA proper and primary sensori-motor area depending on the movement repetition rate in humans"Exp. Brain Res.. (in press). (2000)