1998 Fiscal Year Annual Research Report
フォトンを工具とする超高密度三次元光記録装置の開発
Project/Area Number |
09355008
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
三澤 弘明 徳島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30253230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 繁樹 徳島大学, 工学部, 助手 (20294720)
|
Keywords | 三次元光記録 / 三次元光メモリ / 石英ガラス / 発光 |
Research Abstract |
現在、CDやDVDなどの高密度光記憶装置が普及しているが,高画質の動画を長時間にわたって記憶するような用途には,これらのメディアは記憶容量が不足している。これらの光記憶媒体は記憶容量が原理的な限界にほぼ達しており,新しい超高密度記録方法が求められている。そのような手法として,我々は石英ガラスを用いた三次元光記録方法を提案し,研究を行っている。これまでに,ピコ秒およびフェムト秒のレーザーパルスによりコントラストが高く通常の光学顕微鏡で認識が可能なビットが石英ガラス中に生成し,これを用いて三次元記録が可能なことを報告してきた。これらに加え,ビットが光励起により発光を示すことを見出し,これを使った読み出しについて検討を行った。 多数のビットを書き込んだ石英ガラスを試料として,蛍光分光光度計で250nmの光を照射して発光スペクトルを測定したところ,283nm,468nm,558nmにピークを持つ3つの発光バンドが観測された。これらのバンドの発光強度はビット書き込みのパルス強度に依存し,書き込みを行っていない試料からは観測されないことから,ビットからの発光であることが確認された。次にこの発光によるビットの読み出しを試みた。励起光として400nmのレーザー光を用いて蛍光強度の二次元マッピングを行ったところ,明視野で観測されるビットのパターンが同様に観測された。多層にわたってビットを書き込んだサンプルでは,各層のビットパターンを独立に読み出すことが可能であった。
|
-
[Publications] H-B.Sun: "Three-Dimensional Photonic Crystal Structures achieved with Two-Photon-Absorption Photopolymerization of Resin" Applied Physics Letters. (in press). (1999)
-
[Publications] K.Fukuda: "Self-Organizing Three-Dimensional Colloidal Photonic Crystal Structure with Augmented Dielectric Contrast" Japanese Journal of Applied Physics. 37,5. L508-L511 (1998)
-
[Publications] M.Watanabe: "Three-Dimensional Optical Data Storage in Vitreous Silica" Japanese Journal of Applied Physics. 37,12. L1527-L1530 (1998)
-
[Publications] H.Ishii: "Photoelectrochemical Fabrication of Submicrometer Platinum Pattern on Titanium Dioxide Single Crystal Surface" Chemistry Letters. 1998,7. 655-656 (1998)
-
[Publications] S.Juodkazis: "Photoelectrochemical Submicrometer Patterning of Titanium Dioxide by Platinum" Journal of Electroanalytical Chemistry. (in press). (1999)
-
[Publications] T.Takahashi: "Morphology Dependent Resonant Lasing of Dye-doped Microsphere Prepared by Nonlinear Optical Material" Thin Solid Films. 331,1-2. 298-302 (1998)