1998 Fiscal Year Annual Research Report
規則化と相分離を制御した新しいタイプのCu基合金の開発
Project/Area Number |
09355022
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石田 清仁 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20151368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 和雄 (株)富士通研究所, ペリフェラルシステム研究所, 主管研究員
星 俊治 ヤマハ(株), 研究開発本部・材料研究所, 副所長(研究職)
鈴木 雄一 古河電工(株), 横浜研究所, 所長(研究職)
大沼 郁雄 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20250714)
貝沼 亮介 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20202004)
|
Keywords | 高強度合金 / 形状記憶合金 / 巨大磁気記録材料 / 2相分離 / 規則-不規則変態 / Cu-Mn-Al合金 / ホイスラー合金 / Cu-Al基合金 |
Research Abstract |
Cu-Al-Mn系のβ相には、A2/B2/D0_3/L2_1間の規則-不規則変態、それらの間の相分離、さらにL2_1相内の磁気変態等興味深い様々な現象が存在する。本研究は、これらの相変態を複合的に利用する事により、従来に無い新しいタイプのCu基合金の開発を目指すものであり、高強度材料、形状記憶合金および巨大磁気抵抗薄膜材料をターゲットとした研究をおこなう。本年度は、主にCu-Al-Mn合金に様々な添加元素を加えた場合の影響について調査した。得られた結果は、以下の通りである。 (1) 高強度材料について:Cu-13at%Al-15at%Mn-5at%Ni合金を300℃附近で低温時効することによって、引張強度が1000MPa以上の高強度材料となることがわかった。このような強度は、従来においてはCu-Be系で得られるのみであり、本合金は有害なBeを含まない新しい高強度材料として期待できる。 (2) 形状記憶合金について:Cu-17at%Al-10at%MnにTi,V,Cr,Fe,Co,Si,Mo,Au,Ag等を添加した時のマルテンサイト変態開始温度を決定した。その結果、AuやCoを添加した時のみ、変態温度の上昇が見られた。 (3) 巨大磁気抵抗(GMR)薄帯材料について:急冷凝固法により、糧々な組成のCu-Al-Mn合金についてGMR効果を調査した。その結果、強磁性のCu2MnAlと非磁性のCu3Alの体積比が、およそ3:7であるCu-25at%Al-10at%Mn合金組成近傍で4%程度の良好なGMR効果が得られた。また、Al濃度が25at%から外れる場合についても調査したが、その結果、25%からのずれが大きいほど特性の劣化が見られた。
|
-
[Publications] R.Kainuma: "Phase equilibria and heusler phase stability in the Cu-rich portion of the Cu-Al-Mn system" J.Alloys & Compounds,. 266. 191-200 (1998)
-
[Publications] X.J.Liu: "Plase Equilibria in the Cn-rich Portion of the Cu-Al Binary Systems" J.Alloys & Compounds,. 264. 201-208 (1998)
-
[Publications] S.Sugimoto: "Giant magnetoresistance of Cu_3Al-Cu_2MnAl melt-spun ribbons" J.Alloys & Compounds,. 265. 273-280 (1998)
-
[Publications] C.P.Wang: "Ordering and Phase Separation of the bcc Phase in the Fe-Cu-Al System" Z.Metallkde,. 89・12. 828-835 (1998)