1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09355024
|
Research Institution | IWATE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森 邦男 岩手大学, 工学部, 教授 (80003870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 英幸 岩手県工業技術センター, 主任研究員
平原 英俊 岩手大学, 工学部, 助手 (30241491)
大石 好行 岩手大学, 工学部, 助教授 (90194076)
斎 聖一 株式会社 東亜電化, 研究員
小林 伊智郎 有限会社 トーノ精密, 製造係長
|
Keywords | トリアジンチオール / 有機めっき / 直接接着 / アルミニウム / マグネシウム合金 |
Research Abstract |
平成11年度は平成10年度の成果をプラスチックスと金属の直接接着に応用して以下のような工業生産レベルの試作と使用実績を得ることができた。 まず、アルミニウム及びマグネシウム合金をトリアジントリチオールにより有機メッキ条件を検討した。これらの金属は水溶液中で腐食し易いため、電解質とその濃度、及び有機メッキ温度について研究した。その結果、1M-NaOH水溶液が副反応を押さえ、有機皮膜の生成を促進した。有機メッキ温度は20℃が最適であり、これより低いと有機皮膜の生成速度が遅く、またこの温度より高くなると副反応、すなわちアルミニウム及びマグネシウム合金の溶解反応が起こりやすくなった。電流密度も被膜の強度に影響し、0.05mA/cm2付近の電流密度が電流効率も良く優れた皮膜を与えた。このようにして得た有機メッキ処理アルミニウム及びマグネシウム合金とポリフェニレンサルファイドをインサート射出成型法により、金型温度160℃、シリンダー温度340℃、射出速度36cm^3sec^<-1>の条件下で成型したところ、6-8MPaの剪断接着強度を得た。このレベルはいずれも樹脂相の破断であり、目的を達成したと考えている。
|
-
[Publications] 佐々木英幸、斎聖一、森邦夫: "トリアジンチオール処理リン青銅板とポリブチレンテレフタレート樹脂の射出成形による直接接着"日本接着学会誌. 35巻2号. 257-264 (1999)
-
[Publications] 森邦夫、平原英俊、大石好行: "田中一郎:6-ジアリルアミノ-1,3,5-トリアジン-2、4-ジチオールの有機めっきニ及ぼすNaNO_2の促進作用"表面技術. 50(5). 460-466 (1999)
-
[Publications] K. Mori, H. Sasaki, H. Hirahara: "Adhesion of Nylon-6 to triazinetrithiol-treated metals during injection molding"J. Adhesion Sci. & Technol.. 13(11). 1252-1262 (1999)
-
[Publications] K. Mori, H. Sasaki, H. Hirahara: "Adhesion of ABS resin to metals treated with triazine trithiol monosodium aqueous solution"J. Adhesion Sci. & Technol.. 13(4). 523-539 (1999)
-
[Publications] 佐々木英幸、小林伊智郎、斎聖一、森邦夫: "トリアジンチオール処理リン青銅、板とナイロン樹脂の射出成形による直接接着"日接着学会誌. 35(2). 56-63 (1999)