1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09355037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 宏一郎 東京大学, 工学系研究科, 教授 (90010694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 徳昭 東京大学, 工学系研究科, 助手 (80010891)
鈴木 英之 東京大学, 工学系研究科, 助教授 (00196859)
|
Keywords | 大規模浮体 / 超大型浮体 / 半潜水式海洋構造物 / 流体力学的相互干渉 / 流力弾性応答 / 緊張係留 / 風荷重 |
Research Abstract |
大規模浮体は環境への負荷を大きくすることなく、埋め立てに代わって海上空間を利用できる特徴を有している。本研究ではこのような大規模浮体のうち、外洋型耐波構造である大規模半潜水式構造について、1)波荷重および応答の評価法を確立し、2)風荷重評価のための数値計算法を開発するとともに実験を実施して特性を把握して設計に利用できる形に加工し、3)全体をまとめて安全性、機能性、環境影響の観点から望ましい構造形式と係留方式を選択または開発する設計手順と手段を確立することを目標とする。 まず、多数のコラムにより支持された大規模半潜水構造の波荷重および応答の解析法を開発した。従来、3次元特異点分布法、相互干渉理論、有限要素法を組み合わせてもコラム数が100〜200までが解析可能の上限であったものを、相互干渉理論を多段で用いることによりコラム数1000〜2000個の浮体についても解析を可能とする手法を開発した。さらに、解析法の精度を検証する実験に向けて、実験模型の計測素子、機構を計画した。 また、船舶技術研究所の新しい実験施設である風水洞に風荷重実験模型を設置して、台風と高波高の波が同時に襲う状態を模擬して、発生する揚力と抗力を計測し、従来情報の少なかった揚力成分について計測を行い、設計に利用できる形に加工した。 さらに、浮体構造形式、係留方式について分類と特徴の把握をより合理化するとともに、適切な表現方法を考案して基本コンセプトの構想と計画に有効な資料とする作業に取りかかった。
|