• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズの育種選抜のためのDNAマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 09356001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

原田 久也  千葉大学, 園芸学部, 教授 (70011913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 光生  長野県中信農業試験場, 畑作育種部, 研究員
石川 恵子  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20212839)
木庭 卓人  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40170302)
Keywordsダイズ / マーカー選抜 / DNAマーカー / RFLP / マイクロサテライト / cDNA / QTL / RIL
Research Abstract

1.新たに緑葉由来の54のcDNAクローン、CT、AT、GAA、ATTをコアとする96のSSRのマッピングを行った。その結果、緑葉由来のcDNAマーカー181、ShoemakerのRFLPマーカー181根粒特異的cDNAクローン等のRFLPマーカー23、SSRマーカー96、RAPDマーカー1、形質マーカー5合計503マーカーから成る連鎖群21、全長2,908.7cMの分子連鎖地図が作製された。主要連鎖群は20であり、染色体数に一致した。分析したすべてのマーカーは連鎖地図上に位置づけられたので、この地図はダイズゲノムのかなりの部分を網羅していると考えられる。
2.連鎖地図上に位置づけられた緑葉由来のcDNAクローンのうち、79クローンについて、コードしているタンパク質を推定することが出来た。
3.CAA、GTGをコアとするSSRは反復数の少ないものが多く、DNAマーカーとして適したものが少なかった。ダイズではCT、CA、AT、ATTをコアとするSSRがDNAマーカーとして使えることがわかった。
4.SSRのスクリーニングの効率を向上させるために、いくつかの濃縮法を検討し、マグネティックビーズにSSRのモチーフを持つオリゴヌクレオチドを結合して、ゲノムDNAを制限酵素で消化した1本鎖プラスミドライブラリーと混ぜ、ビーズに結合したDNA断片をPCRで増幅後、大腸菌に導入して更にスクリーニングする方法が優れていた。
5.ミスズダイズと秣食豆公503を両親とする組換え型近交系(recombinant inbred lines)156系統を用いて、マーカー数232、連鎖群31の地図が作製された。F2で作製された地図と矛盾するところはなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamanaka,N.: "Quantitative treait locus analysis of flowering time in soybean using a RFLP linkage map."Breeding Science. 50・2. 109-115 (2000)

  • [Publications] Hossain,K.G.: "Characterization and identification of (CT) n microsatellites in soybean using sheared genomic libraries."DNA Research. 7・2. 103-110 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi