• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

水源涵養林施業マニュアルの作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09356004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 猛彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 執印 康裕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60221305)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
鈴木 雅一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)
服部 重昭  名古屋大学, 農学部, 助教授 (30273212)
Keywords水源涵養機能 / 流出特性 / 渇水流量 / 森林施業
Research Abstract

本研究は、水源涵養機能を発揮する森林整備を気候、地質による地域別に、主要林分毎に提示することを目的としている。研究は、(1)東大愛知演習林の70年間にわたる水文資料の解析、(2)東大千葉演習林における対照流域試験の実施、(3)降雨流出から見た全国地域区分と水分特性の解析、(4)森林施業マニュアルの構築に向けたモデル開発、よりなる。本年度の研究は、
(1)について、HyCyModelによって東大愛知演習林白坂流域の1930年から1995年の66年間の日雨量から日流量を再現し、流出特性の長期変化を明らかにした。また、この期間の、白坂流域の植生変化について航空写真によって明らかにした。
(2)千葉演習林袋山沢試験流域では、1999年3月から5月にかけて70年生スギ、ヒノキ林が皆伐され、伐採に伴う流出量、水質、土砂流出量、土壌水分、土壌呼吸量等が継続的に測定された。
(3)について、全国の既旺水文資料を収集し、洪水流出、規定流出特性に関する解析が進められた。また地域区分について、国土数値情報の標高、土地利用、気候値の各データセットを用いて区分が進めてれるとともに、最近100年間の森林面積の傾斜別の変遷が明らかにされた。
(4)について、「水源涵養と森林施業」を論ずる会議を4回開催し、森林整備指針作成についての基本構想の深化を図った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 蔵冶光一郎: "森林流域における渇水時流出量の年々変動に関わる降水量指標の検討"水工学論文集. 44(印刷中). (2000)

  • [Publications] Naiyauan Ariyakanon,Masakazu Suzuki: "Sixty year decreasing trend of bareland in Shirasaka watershed, University Forest in Aichi rerealed by aerial photography"演習林報告. 103(印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi