• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

Secretory Component Disruptedマウスの作成と解析

Research Project

Project/Area Number 09357016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

茂呂 周  日本大学, 歯学部, 教授 (50059531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 藏  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90115543)
佐藤 嘉兵  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20059778)
竹之内 信子  日本大学, 歯学部, 助手 (50246914)
浅野 正岳  日本大学, 歯学部, 助手 (10231896)
岩瀬 孝志  日本大学, 歯学部, 講師 (80125046)
KeywordsSecretory Component / Disrupted mice / ES cell / TT2 / neomycine / PCR法 / Southern blotting法 / キメラマウス
Research Abstract

すでに作製したexon5にneomycine resistance geneを導入したtargetting geneをES cellであるTT2にelectroporation法を用いてtransfectionし、150μg/mlのgenetecineを用いて約一週間選択した結果、TT2で約30個のコロニーが得られた。これらからgenomic DNAを通法によりproteinease Kおよびエタノール沈殿法により精製し、PCR法およびSouthern blotting法でES cellがhomologous recombinationを起しているか否かを確認した。
その結果、TT2にtransfectして得られたコロニーから2個のhomologous recombinationを示すコロニーを得た。
この2個のコロニーを用いてICRマウスから得た8細胞期胚にサンドイッチ法で融合させ、仮親にもどし、キメラマウスの作製を試みた。その結果、7匹のTT2由来の全身agoutiのキメラマウスが得られた。その遺伝形質について血液および尾からgenomic DNAを精製しPCR法およびSouthern blotting法で解析を行っているが、現在、PCR法でキメラマウスと考えられる所見が得られている。しかし、得られたキメラマウスは交配が困難であり、ICRマウスを用いてもどし交配を行っている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi