1997 Fiscal Year Annual Research Report
ATMネットワーク用遠隔学習・映像配信システムの開発
Project/Area Number |
09358003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
黒田 卓 富山大学, 教育学部, 講師 (80262468)
山内 祐平 茨城大学, 人文学部, 講師 (50252565)
西端 律子 大阪大学, 人間科学部, 助手 (20249816)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
|
Keywords | ATM / 遠隔講義 / VOD / ネットワーク / 衛星 |
Research Abstract |
本研究は、マルチメディア学習教材を用いるリアルタイム双方向の遠隔学習環境を実現する学習教育システムの構築に加え、これからの教材として重要と考えられる国際衛星テレビ教育番組の配信を行うATMネットワーク上の複合システムの開発と評価を主目的に、関連分野の現状調査や利用技術の開発を行うものである。 今年度は、ATMネットワーク上に画像を送受する機材およびVOD(ビデオ・オンディマンド)サーバの構築を進めた。また、今後の遠隔学習環境実験に利用するため、講義の映像記録を行った。さらに、遠隔学習・講義室の構成やリアルタイム双方向性の必要領域を調査するため、半年に渡り、電話会議システムを用いた遠隔講義を実施した。学生は、正面スクリーンまたは机上のCRTモニタを通して、講師や提示画像を見ることが出来る他、質問や電子メール、RA(レスポンス・アナライザ)の質問に答えることができる環境を準備し実験を行った。そして、従来から本研究グループが実施したHDTV方式等による評価結果と比較したところ、ハードウェア評価は画像解像度にほぼ比例し、標準テレビ方式以下では画質に問題が見られるが、生理心理的負担等とは異なっていることや、「スクリーンまたはモニタのいずれの画面を見ていたか」ということが、「授業の進行速度」に関する感じ方(授業から受ける、進行速度に関する印象)に関係していることなどがわかってきた。国際衛星テレビについては、受信環境の整備を行うと共に、個別に著作権等の課題検討も進めている。
|
-
[Publications] 前迫孝憲: "教育用コンピュータのための地震センサとネットワーク利用" 日本科学教育学会第21回年会論文集. 47 (1997)
-
[Publications] 前迫孝憲 他: "地域ネットワークと学校の連携" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 2. 151-152 (1997)
-
[Publications] MORIKAWA,MAESAKO: "HyperMirror:a Video-Mediated communication system" CHI97 Human Factors in Computing Systems. 317-318 (1997)
-
[Publications] 山城新吾 他: "教育用環境測定WWWネットワークの開発" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 2. 149-150 (1997)
-
[Publications] 菅井勝雄 他: "教育工学における社会的構成主義の研究方法論の検討" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 1. 25-28 (1997)
-
[Publications] 佐野 彰: "インターネット上における学習環境の構築" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 2. 309-310 (1997)
-
[Publications] 松下幸司: "ネットワーク上における博物館ボランタリーデータベースのコーディネートに関する研究(2)" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 2. 275-276 (1997)
-
[Publications] 西端律子: "ネットワークを利用した映像視聴とスキーマに関する実験研究" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 2. 185-186 (1997)