1999 Fiscal Year Annual Research Report
ATMネットワーク用遠隔学習・映像配信システムの開発
Project/Area Number |
09358003
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 康敬 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (10016561)
山内 祐平 茨城大学, 人文学部, 助教授 (50252565)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
西端 律子 大阪大学, 人間科学部, 助手 (20249816)
黒田 卓 富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
|
Keywords | ATM / ネットワーク / 遠隔講義 / 映像配信 / 伝送 |
Research Abstract |
本研究は、マルチメディアによるリアルタイム双方向の遠隔教育環境を実現する学習・教育システムを構築すると共に運用を通して問題点を検討すること、および多地点を対象とした映像配信を行うネットワークシステムの開発を目的とした。本年度は3年間の研究期間の最終年度にあたったため、昨年度までの研究を進めると共に、研究をまとめ学会等で発表した。特に、ネットワークを利用した遠隔教育環境の充実を図るために、さまざまな課題の検討を行った。 さらに昨年も行った日本工業大学との遠隔講義を継続して実施し、双方向性を向上させるための遠隔講義室の構成や映像・音声の伝送方法、映像・音声を補完するレスポンスアナライザやWEBサーバなどの機能、遠隔教室内で講師を支援するTA(ティーチングアシスタント)や、学習者の状況を講師にフィードバックするためのビデオカメラの操作者の役割など、関連装置と学習者や支援者に関わる幅広い内容の検討を行った。また、討論授業など双方向の遠隔教育環境を活かした講義方式についても実践を通して検討し、アンケート調査を行った。 ATMネットワークの利用については、大阪大学のマルチメディア講義システム、富山大学および富山県立大学の遠隔講義システムにおける事例を参照し、技術的な問題、教育への応用などを検討し、今後の課題とした。 その他、世界各国の衛星テレビ番組の受信および学内映像配信の試行的な運用を継続して行った。
|
-
[Publications] LIU, NISHIBATA, MAESAKO. SUGAI etl: "Effects of Joint Use of Web and ISDN Teleconference System for Distance Education"Distance Learnig : Proceedings of the ICDEDL'99. 340-342 (1999)
-
[Publications] NISHIMORI, MAESAKO, NISHIBATA, SUGAI etl: "Comparative Study among the Three Systems for Distance Education : DVB Digital TV, ISDN Videoconference System and Internet"Distance Learnig : Proceedings of the ICDEDL'99. 119-122 (1999)
-
[Publications] 前迫孝憲: "衛星・インターネットによる国際配信網に関する一検討"日本教育工学会第15回全国大会講演論文集. 177-178 (1999)
-
[Publications] 柴、丹羽、前迫: "遠隔授業におけるレスポンスアナライザ(2)"日本教育工学会第15回全国大会講演論文集. 667-668 (1999)
-
[Publications] 丹羽、川島、前迫、坂本: "正規授業への遠隔講義の導入"工学教育論文誌. 47(5). 30-37 (1999)