1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09358006
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大田 友一 筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50115804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 清秀 (株)エム, アール・システム研究所・第一研究室, 研究員
山本 裕之 (株)エム, アール・システム研究所・第一研究室, 室長
中村 裕一 筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (40227947)
|
Keywords | コンピュータビジョン / 3次元ビデオカメラ / 多眼ステレオ法 / 実時間ステレオ法 / 遅延補償アルゴリズム |
Research Abstract |
我々がこれまでに開発してきた多眼ステレオ法は、受動的に撮影した画像から情景の3次元情報を復元できるものであるが、換言すれば、情景カラー情報と3次元情報を同時に撮影できる「3次元写真術」であると考えてよい。 これに対して、本研究では「3次元ビデオカメラ」の試作開発を目的とする。 写真とビデオカメラの違いは、言うまでもなく実時間性である。毎秒25〜30フレームの撮影が可能な現状の(2次元)ビデオカメラと同等の実時間性を持ち、カラー情報だけでなく3次元情報の撮影が可能な3次元ビデオカメラを試作し、我々が開発したアルゴリズムが実時間処理にも適していることを実証する。 上記の目標に向けて、本年度は、以下の研究を進めた。 1. 物体輪郭付近での奥行き推定精度を向上させたアルゴリズムについて、実時間処理装置開発の立場から詳細に検討し、演算方式の工夫や類似の演算をまとめることによる計算量の削減の可能性を洗い出した。 2. 近年、性能向上が著しい汎用のマイクロプロセッサ、特に、Pentium IIプロセッサのMMXアーキテクチャの機能を活用した高速演算の可能性を検討し、320x240画素サイズのモノクローム画像であれば、秒間20フレーム以上で9眼ステレオ画像の処理が可能であることを確認した。 3. 5眼カメラブロックを用いて、多眼ステレオアルゴリズムを稼働させるとともに、高精度のパン・チルト制御が可能な撮影装置を導入し、輻輳制御を加えた多眼ステレオ撮影装置の開発に着手した。 4. FPGAを用いて映像データを処理・制御する検討を行った。
|
-
[Publications] 大田友一: "Displaying Motion Parallax by Occlusion Detectable Stereo (Invited Paper)" Proc.IEEE and ATR Workshop CVVRHC'98. 35-42 (1998)
-
[Publications] QUAN LONG: "A New Linear Method for Euclidean Motion/Structure from Three Calibrated Affine View" Proc.IEEE Conf.CVPR'98. 172-177 (1998)
-
[Publications] 菅谷保之: "実時間ステレオのための時系列の相関を用いたレイテンシー補償" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). 1巻. 201-206 (1998)
-
[Publications] 福田岳士: "シルエット解析と多視点ステレオの統合による画像からの次元形状獲得と表面反射特性の" 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU'98). 1巻. 207-212 (1998)
-
[Publications] 大田友一: "Occlusion Detectable Stereo for 3D Image Media(Invited Paper)" Proc.SPIE International Symposium on Multispectral Image Processing. 46-53 (1998)
-
[Publications] 五十嵐浩樹: "シースルーHMDのためのクライアント・サーバ方式による観察者視点の奥行き情報推定" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU-98. (1999)