• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルス感染症モデルトランスジェニックマウスの作製とその実験動物化

Research Project

Project/Area Number 09358018
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

米川 博通  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (30142110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 政幸  中外製薬株式会社, 探索研究所, 研究員
小池 盛雄  都立駒込病院, 病理科, 部長
小原 道法  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (10250218)
KeywordsC型肝炎ウイルス(HCV) / トランスジェニックマウス / Cre / LoxP条件付発現 / ウイルス排除機構 / C型肝炎モデルマウス
Research Abstract

HCV感染症の特徴は感染者のほとんどが持続感染化することと、長い年月をかけて肝発癌に至ることである。このHCV病原性発現機構を解析するためにHCVcDNAを導入したトランスジェニックマウスの開発を行ってきた。昨年度は、任意の時期に発現が誘導できるCre/loxPシステムを利用して肝炎を発症するHCVトランスジェニックマウス(CN2マウス)の作成に成功し、HCV蛋白質発現による肝障害は、宿主の免疫反応が重要であることを示した。さらに、HCVトランスジェニックマウスの肝炎モデルにおけるHCV遺伝子発現肝細胞の排除機構を解析することと、HCVがいかにしてウイルス感染細胞の排除機構を回避し持続感染を成立させているかを明らかにすることを目的として以下の解析を行った。
HCV遺伝子をスイッチング発現し、肝炎を発症するHCVトランスジェニックマウスから樹状細胞を単離しHCV遺伝子発現が抗原提示能に影響するかどうかについて検討した。allogeneic MLRにおいて、HCV遺伝子を発現させた脾臓から分離した樹状細胞はT細胞刺激能の低下がみられた。骨髄から単離した樹状細胞でも同様にT細胞刺激能の低下がみられた。さらに、HCV遺伝子を発現させた樹状細胞の細胞表面マーカーの変化の有無について、FACSによる解析を行った。クラスII分子及びICAM1などの接着因子には変化が認められなかったが、細胞性免疫で重要な働きをしているクラスI分子のうち、ウイルス感染時に重要な働きをしていると報告のあるH-2Dが特異的に抑制されていた。この抑制機序及び、これがウイルス感染細胞の排除機構の回避に関与している可能性についてHCV特異的キラー細胞を樹立して検討している。これらのマウスの系を用いて、HCVがどのようにして持続感染を成立させ、慢性肝炎、肝硬変、肝癌に至るのかについて解析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takaji Wakita et al.: "Apossiblerole of cytotoxic T cells on acuteliver injury in hepatitis C virus cDNA transgenic mice mediated by Cre/loxP system"J. Med. Virol.. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi