1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09400015
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
青木 純一郎 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40053087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出村 慎一 金沢大学, 教育学部, 教授 (20155485)
高松 薫 筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
小林 寛道 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60023628)
加賀谷 淳子 日本女子体育大学, 体育学部附属基礎体力研究所, 教授 (80083096)
内藤 久士 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 講師 (70188861)
|
Keywords | 全身持久性 / シャトルラン / 最大酸素摂取量 / 高齢者 / 体力テスト / 安全性 / 日常生活動作 / ADL |
Research Abstract |
小学校1年生から64歳まで幅広く日本国民を対象とした全身持久性評価のためのスポーツテスト項目として20m往復持久走(シャトルラン)を採用することとし、その評価方法と基準の設定のため、日本各地域で小学生から64歳にいたる全年齢範囲の男女400名を対象に、最大酸素摂取量および20m往復持久走の成績を測定した。 最大酸素摂取量の測定プロトコールは、自転車エルゴメー夕による負荷漸増方式とし、直接法により測定を行った。収集したデータには統計的処理を施し、小学生(6〜11歳)、中学・高校・大学生(12〜19歳)、成年(20〜64歳)の各年齢段階かつ男女別に往復持久走の成績(シャトル数)より体重当たりの最大酸素摂取量(ml・kg^<-1>・min^<-1>)を推定するための一覧表を作成した。 一方、高齢者のためのADL調査票を作成するために、先行研究に基づき日常生活動作の仮説構造を検討し、57動作130項目を選択した。健常な在宅高齢者2100名に対して調査を行い、項目相互間の関連性、難易度の近似性、関連体力要素を手がかりに、3段階尺度からなる15項目(移動系動作7項目、操作系動作2項目、平衡系動作4項目、姿勢変換系動作2項目)を作成した。成就率の高さ及び近似性から、理論的な尺度構成と実際の成就率との相違を検討し、評価尺度の修正を行い、第一次ADL調査票を提案した。今後、この調査項目を用いた調査結果に基づき、体力実測値および生活条件との関係の検討を通して、最終的に有効なADL調査票を作成する予定である。
|