1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09400015
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
青木 純一郎 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40053087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 寛道 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60023628)
加賀谷 淳子 日本女子体育大学, 体育学部附属基礎体力研究所, 教授 (80083096)
内藤 久士 順天堂大学, 医学部, 講師 (70188861)
出村 慎一 金沢大学, 教育学部, 教授 (20155485)
高松 薫 筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
|
Keywords | 全身持久性 / シャトルラン / 最大酸素摂取量 / 高齢者 / 体力テスト / 安全性 / 日常生活動作 / ADL |
Research Abstract |
全身持久性評価のためのスポーツテスト項目である20m往復持久走(シャトルラン)の成績から、最大酸素摂取量を推定するための基礎的資料を作成するために、昨年度までに全国各地で測定されたデータに更に標本を追加し、最終的に6歳から64歳までの日本人366名(男性178名、女性188名)の有効データより最大酸素摂取量および20m往復持久走の成績について統計解析を行った。その結果、小学生、中学・高校・大学生、成年の年齢段階および性別に関わりなく、同一の一次回帰方程式(最大酸素摂取量=0.225×シャトル数+26.018、r=0.77)を用いて20m往復持久走の成績(シャトル数)より体重当たりの最大酸素摂取量(ml・kg^<-1>・min^<-1>)を推定することが妥当かつ実用的であることが明かとされた。また、この回帰方程式に基づいて、20m往復持久走の成績より体重当たりの最大酸素摂取量(ml・kg^<-1>・min^<-1>)を推定するための換算早見表を作成した。 また、65歳以上の健常な在宅高齢者5,715名に対して12項目からなるADLテストおよび高齢者体力テストを行い、体力テストの成績を妥当基準としてADLテストの信頼性、実証的妥当性、および外的要因との関係について検討した。さらに、標本の得点分布および体力テストスコアの評価値を統計的に分析し、高齢者が体力テストを安全に実施できるか否かを判断するためのスクリーニングに有効なADL調査票を完成し、それに評価基準を与えた。
|
-
[Publications] 佐藤進: "在宅高齢者のためのADL調査票の作成・有効な調査項目および評価尺度の提案"体育学研究. 45・4(印刷中). (2000)
-
[Publications] 出村慎一: "在宅高齢者の日常生活動作能力評価に有効なADL項目の検討・加齢、体力テスト、項目相互間の関係から"体力科学. 49・2(印刷中). (2000)
-
[Publications] 出村慎一: "在宅高齢者の日常生活動作能力調査票の作成"体力科学. 49・(印刷中). (2000)