2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09410005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
天野 正幸 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 知正 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50110284)
田中 享英 北海道大学, 文学部, 教授 (30008958)
岩田 靖夫 聖心女子大学, 文学部, 教授 (30000574)
神崎 繁 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20153025)
桑子 敏雄 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (30134422)
|
Keywords | 対話 / 論争 / 合理性 / 論理 / ギリシア哲学 / 言語分析 / 言語行為 / 価値 |
Research Abstract |
4年間にわたる共同研究の最終年度となった本年度は、各研究分担者が、対話と論争における合理性の起源と構造を解明する研究をそれぞれの立場から更に推し進めるとともに、その成果をまとめる作業に従事した。各研究分担者の本年度の研究は以下の通りである。 天野はプラトンの初期・中期対話篇における倫理学的な対話・論争の研究をし、岩田はアリストテレスの政治哲学に関する研究をし、田中はソクラテスの対話法について研究し、今井はアリストテレスの『範疇論』について研究し、桑子はロゴスと環境世界の把握方式に関する研究をし、神崎はアリストテレスの『魂論』の後代への影響について研究し、高橋はギリシャにおける「善」概念の研究をし、加藤はアウグスティヌスの初期対話篇『秩序論』について研究し、山本はソクラテスの対話問答の構造分析とアリストテレスの言語を通した存在把握の研究をし、渡辺はアリストテレスの『形而上学』について研究した。 なお、『対話と論争における合理性の起源と構造に関する研究』と題した研究成果報告書を公刊した。
|
-
[Publications] 天野正幸: "プラトンの「哲学」"論集(東京大学文学部哲学研究室). 19. 44-64 (2001)
-
[Publications] 岩田靖夫: "アリストテレス『政治学』における「中間の国制」"思想(岩波書店). 920. 59-77 (2001)
-
[Publications] 田中享英: "ポロスは論駁されなかったか-Vlastos 'Was Polus Refuted?'(1967)批判"北海道大学文学研究科紀要. 103. 1-40 (2001)
-
[Publications] 岩田靖夫: "アリストテレス『政治学』における「中間の国制」"思想(岩波書店). 920. 59-77 (2001)
-
[Publications] 山本巍: "戦死者追悼演説と哲学の言語-プラトン『メネクセノス』と『ソクラテスの弁明』"哲学・科学史論叢(東京大学教養学部). 3. 1-19 (2001)
-
[Publications] 渡辺邦夫: "個体について"人文学科論集(茨城大学人文学科紀要). 34. 59-71 (2000)
-
[Publications] 山本巍: "ロゴスと深淵-ギリシア哲学探究"東京大学出版会. 288 (2000)