1997 Fiscal Year Annual Research Report
近代中国思想における西洋思想諸概念の受容と変容に関する総合的研究
Project/Area Number |
09410008
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
有田 和夫 東洋大学, 文学部, 教授 (70011301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 二男 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10107831)
佐藤 豊 愛知教育大学, 総合科学課程, 助教授 (00262931)
野間 信幸 東洋大学, 文学部, 助教授 (80246769)
山田 利明 東洋大学, 文学部, 教授 (30104897)
阿部 兼也 東洋大学, 文学部, 教授 (40005773)
|
Keywords | 哲学概念 / 漢語 / 近代中国 / 西洋哲学 / 翻訳 |
Research Abstract |
(1)《新青年》を資料とした問題とすべき言語の抽出と検討は、四月五日・五月十日・六月十四日・九月二十七日・十二月六日(1997年)、二月十四日・三月十四日(1998年)に、その他のグループ別会議及び打合せ会議は随時に、行われた。 (2)第35回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS,1997.7.5〜13,Budapest Hungary)において、「二十世紀初期中国対西方所産生思想概念的詮釈」というテーマでパネルディスカッションを主宰し、このテーマに関する外国人中国研究者の反応を調査した。 (3)上記(2)の会議の反省会を十一月七・八の両日仙台にて開き、今後検討すべき概念の選定を行った。即ち、(2)の会議で討論の対象としたのは、"学生""功利""自由"についての日中双方の概念の相異で、中国では"学生"はすでに経世済民すべき立場に在る者として考えられていて士人層の存在を無視できないこと、日本で"功利"と訳されたutilityは中国では利己的な意味で捉えられていたこと、"自由"と訳されたfreedomは放肆・不法の意味に理解されることが懸念されていたことなどが指摘されたが、反省会では、これらに共通する国家優先倫理重視の立場に関心が集まり、国家概念の実質的内容・"聖人の教え"を奉じていた人々の宗教(religion)及び"教え"に係わる概念内容・国民或は人民についての概念など、当時の状況を踏まえつつ歴史的に検討する必要が確認された。 (4)そのほか、京都大学人文科学研究所など二・三の大学等の研究機関を利用した文献資料の調査・収集が必要に応じて行われた。
|
-
[Publications] 有田 和夫: "専制的統一への期待" 東洋大学中国哲学文学科紀要. 6. (1998)
-
[Publications] 阿部 兼也: "魯迅の科挙受験" 東洋大学中国哲学文学科紀要. 6. (1998)
-
[Publications] 佐藤 豊: "烏澤聲「満漢問題」について" 東洋学論集(愛知教育大東洋学研究室). 2. 53-62 (1997)
-
[Publications] 手代木 有児: "〓夏在英国(1877〜1879)一対干西方民〓存在方式的探言" 当代海外〓学研究(江〓人民出版社). 359-373 (1997)
-
[Publications] 野間 信幸: "関干呂赫若作品<一根球拍>" 呂赫若作品研究-台湾第一才子-. 189-204 (1997)
-
[Publications] 山田 利明: "「老子」の現代的意義-欧米における視点-" 老荘思想を学ぶ人のために(世界思想社). 177-190 (1997)
-
[Publications] 竹下 悦子: "詩経(上)共著" 明治書院, 304 (1997)