• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

権力と権威-古代インドにおける王権と宗教伝承の諸相-

Research Project

Project/Area Number 09410011
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

井狩 彌介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40142012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 正人  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50183926)
徳永 宗雄  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70143998)
荒牧 典俊  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30027536)
渡瀬 伸之  東海大学, 文学部, 教授 (00056110)
矢野 道雄  京都産業大学, 国際言語科学研究所, 教授 (40065868)
Keywordsラージャダルマ / 王権 / ヒンドゥー法典 / マハーバーラダ / アルタシャーストラ
Research Abstract

古代インドにおける政治権力と宗教権威との関係を、権力の中心に立つ王と、正統な宗教儀礼伝承を独占するブラーマン集団との関係に焦点をあてサンスクリット古典文献を中心に研究を進め、特に、紀元前約4世紀頃から紀元後4世紀頃に至る時期の多岐に亘る権力と権威との関係構造とその歴史的展開の諸側面を探った。検討に用いられた主資料は法典、王の政略論、叙事詩であるが、本共同研究では、特に、これまで文献学的な精密な研究がなされなかった叙事詩『マハーバーラタ』の第12巻中に王権がまとめて扱われる「王法章(ラージャダルマ・パルヴァン)」に焦点をあて文献学的な手法を中心に解読検討を進めた。
検討過程で中核的な問題として扱われたのは、王の社会統治の重要な構成要素である官僚制と法観念の展開である。本共同研究では、上記の叙事詩テクストを、インド古典法典(ダルマスートラ、ダルマシャーストラ)と王の政略論である「実利論」の記述との比較を中心として検討した。確認された成果として、法典と政略論とが本来全く独立したは別系統の文献群として成立しながら、後者が前者に影響を及ぼしつつ次第に前者に包摂されてゆく経緯が共同の知見として研究者間に共有された。王権が確立し、大規模な王国体制が形成される過程において、官僚制の整備と司法体制の確立への展開は、インド古典文献のふたつのジャンル「法典」と「政略論」の融合してゆく過程でもあった。
具体的な研究成果としては、まず共同研究による上記「王法章(ラージャダルマ・バルヴァン)」の文献学的研究がある。詳細な注記をともなった翻訳のかたちを取った研究成果は、学界でのコンピュータ利用の普及の現状からみて、印刷媒体よりは多岐に利用可能な電子ファイルとして整形し、インターネットを通じた公開を予定している。さらに、共同研究の副産物として蓄積された重要資料として、サンスクリット古典文献から王権に関説する関係箇所を網羅した厖大な量の資料ファイルがある。本資料は、さらに整備を進めて、電子ファイル(古代インド王権ファイル)として関係学界への公開をおこなう予定である。ヴェーダ後期文献、法典、叙事詩、王権政略論、プラーナ文献といった広範な古典文献群から重要な関係箇所を集めた、研究史上に例を見ない大規模な本ファイルはインド文化史の研究にとって必須の基本研究資料として学界の期待を集めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井狩弥介・渡瀬信之(編著): "ヤージュニャヴァルキア法典"平凡社(東洋文庫). 300 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2014-04-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi