• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

運動視を用いた空間的注意の研究

Research Project

Project/Area Number 09410025
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

苧阪 直行  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20113136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蘆田 宏  立命館大学, 文学部, 助教授 (20293847)
Keywords知覚 / 運動視 / 空間的注意 / 線運動錯覚
Research Abstract

昨年につづき、視覚的注意(Visual attention)と運動視とのかかわりを心理物理学な実験を中心に行っている。本年は、視覚探索を用いた空間的注意の研究を実施した。線運動錯視についても引き続き検討中である。線運動錯視は注意の効果が線分検出器の入力より前の段階ではたらくことを示すと解釈されている。線運動錯視には100ミリ秒までにボトムアップ的に作用する受動的注意(passive attention)とそれ以降数秒までトップダウン的に作用する能動的注意(active attention)の2種があることがわかった。運動残効(Motion Aftereffect:MAE)を用いた研究では、まず運動するパタン(正弦波状に運動する空間周波数パタン)を観察させ順応させる。その後、運動を止めたときに観察される反対方向のみかけの残効運動(物理的には静止パタンを見ている)を測定する。ところが順応中に眼を運動方向に追従させたり(注意を向ける)、数字の弁別課題を平行して行わせたりすると残効量が変化した。視覚探索の実験では2次の運動が1次の運動刺激より有意に検出されにくいことが判明した。これは輝度プロフィールによって定義される1次運動が初期の視覚情報処理のプロセスで検出されるのに対して、コントラスト・プロフィールで定義される2次運動がより高次な視覚情報処理のプロセスで検出されるためであると考えられる。また、2次運動の検出には視覚的注意が1次運動の検出よりも必要とされることも推定される。線運動錯視および運動残効による運動錯視も共に種々のレベルの視覚的注意がかかわっていると考えられ、さらに検討を要する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 蘆田宏,苧阪直行: "1次・2次運動刺激の視覚探索"心理学研究. 印刷中.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi