• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

障害幼児における注意の共有性とその発達特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09410034
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大神 英裕  九州大学, 教育学部, 教授 (20020141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉松 靖文  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50243861)
田中 信利  西南女学院短期大学, 助教授 (90236612)
徳永 豊  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由部, 主任研究員 (30217492)
古賀 清治  大分大学, 教育学部, 助教授 (20225395)
干川 隆  国立特殊教育総合研究所, 精薄部, 主任研究員 (90221564)
Keywords共同注意 / ジョイント・アテンション / 障害児 / 発達評価 / 縦断的観察 / 乳幼児 / 言語発達 / ノンバーバル行動
Research Abstract

1 共同注意(ジョイントアテンション)の行動指標と言われている各種の行動を文献から抽出し、3件法による質問調査紙を作成。指さしの理解・産出、giving、showing、交互凝視など共同注意に関連する22項目からなるイラスト付き質問紙。
2 健常乳幼児(0歳〜3歳)の保護者(母親)509名を対象にした調査研究の実施。
(1)各項目の通過率を産出し、それをもとにクラスター分析をした結果、0〜9カ月(生態学的メカニズム優勢期)、10〜17カ月(幾何学的メカニズム優勢期)、18カ月以降(空間表象メカニズム優勢期)の3つの時期に大別された。
(2)全被験者の素データをもとに主因子法による因子分析の結果、指さし理解や産出、交互凝視など視覚対象を介した3項関係が11〜19カ月に出現するもの(第1因子)、givingやshowingなど手に握った対象物のやりとりに関する行動で11カ月頃に出現するもの(第因子)、母子の二項関係の中で9カ月以降に見られる視野内視線追従(第3因子)、指さした指そのものを見るような行動で、5〜11カ月の間に出現し、次第に消えていく行動(第4困子)が抽出された。
3 障害幼児を対象にした調査研究の実施と質問調査紙の改訂。
自閉児、精神薄弱児、重度重複障害児など様々な障害児に上記の調査紙を適用し、現在分析中であるが、(1)健常児に比べ、著しく共同注意の発達が遅れている。(2)共同注意の遅れがあると言語の発達が遅れる。(3)肢体不自由があると視覚的共同注意の発達は捉えることが難しい

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 徳永 豊: "障害のある子どもの前語的発達を促すための動作法" リハビリテイション心理学研究. 24. 35-43 (1997)

  • [Publications] 吉松 靖文: "自閉性障害児者の余暇活動に関する研究" 愛媛大学教育学部紀要. 21. 105-108 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi