• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ふり遊びにおけるメタ・コミュニケーション能力の発達

Research Project

Project/Area Number 09410037
Research InstitutionJapan Tomen' s University

Principal Investigator

高橋 たまき  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90060623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加用 文男  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (40161252)
小山 高正  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (20143703)
馬岡 清人  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (90168740)
Keywordsふり / 遊びの枠内 / 遊びの枠外 / 健常児 / ダウン氏症児 / 自閉症児 / モデリング
Research Abstract

本研究は、遊びの<枠内>、<枠(上)>、および<枠外>の発言と動作に現れるメタ・コミュニケーション能力の発達を、ごっこテーマの種類、テーマに関する知識、居住地域、暦年齢、性別の比較を通して、多角的・総合的に明らかにすることを目的としている。
平成10年度は、東京地区健常幼児について、前年度に不足した幼稚園target児(3歳男女・4歳男女・5歳男女)について、資料収集の追加を完了した。(新たに東京都内の1幼稚園を加え、前年度と同様に自然発生的に発生した「ふり遊び」の場面を録音・録画した。)現在テープおこし作業と、テープおこしの済んだ資料の分析作業を続行中である。
京都地区健常幼児についても、東京地区と同様の手続きによるVTR録画・録音の追加を完了し、資料の分析作業を続行中である。
発達障害をもつ幼児については、資料収集・分析・まとめが完了した。精神発達障害児においては、「ふり」が発生しづらいことから、ふりの前提となる、保育者との「一致行動」(模倣行動)に着目した。東京都内にある心身障害福祉センター幼児部に通園する2歳〜3歳の幼児10名を、平成9年9月から平成10年2月までの6カ月間追跡観察(VTR録画・録音)し、比較的資料がそろっている4名(ダウン氏症児2名、自閉症児2名)の資料を分析したところ、ダウン氏症児では、保育者へ顔を向けたり、保育者と一致する行動が比較的頻繁に観察されたが、自閉症児の反応頻度は低いことが判明した。自閉症児は「ふり」を苦手とするとの研究結果が多く発表されていることとの関連が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 加用文男: "「心の理論」研究におけるごっこの問題" 心理科学. 20巻2号. 1-24 (1998)

  • [Publications] 馬岡清人: "発達障害幼児のモデリング過程の分析" 日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科. 第5号. 37-46 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi