1999 Fiscal Year Annual Research Report
縄文時代におけるストーンサークル及び関連記念物の設計とランドスケープ
Project/Area Number |
09410107
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
小林 達雄 國學院大學, 文学部, 教授 (70119048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 長二郎 東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, センター長 (60261252)
鈴木 保彦 日本大学, 芸術学部, 教授 (20147680)
熊谷 常正 盛岡大学, 文学部, 助教授 (50275583)
木本 雅康 長崎外国語短期大学, 国際文化学科, 助教授 (30270127)
小島 俊彰 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (80046169)
|
Keywords | 太陽の運行 / 山岳景観 / ストーンサークル / 関連記念物 / 尺度 / 縄文ランドスケープ / 影 / 設計の仕組み |
Research Abstract |
縄文時代のストーンサークルおよび関連記念物について、その設計の仕組みとそれらを含めて作り出される景観への意味付け等、縄文人の空間認識を学際的に検討する研究の最終年度にあたる。 本年度は、平成11年10月に秋田県鹿角市において研究会を開催し、また青森県、秋田県、岩手県、群馬県、長野県に所在する関連遺跡を視察し、以下の成果を得た。 1、青森県三内丸山遺跡、秋田県伊勢堂岱遺跡、同大湯環状列石の現地視察を行ない、太陽の運行と山岳景観の関係を観察した。三内丸山遺跡の巨大な6本柱については、青森県埋蔵文化財センターの太田原潤氏より柱列の方向と間隔が太陽の出没方向と関連があること、さらに太陽光があたってできる影の重なり方で夏冬至や春秋分を判断できることが指摘された。 2、東北地方のストーンサークルおよび配石遺構の設計の仕組みや尺度に関する分析も継続して行なった。宮尾亨氏を中心に作業を進め、小牧野遺跡、伊勢堂岱遺跡、大湯環状列石の各記念物は、同方向の長軸をもつ小規模な2群の配石群が中央広場を挟んで対峙するように配置されていった結果、現在のような形状になった可能性の高いことが明らかになった。 3、新石器時代のヨーロッパにおける記念物の事例も報告された。イングランドのストーンヘンジでは、円形に巡る巨大な立石の配置の北東側にあるヒールストーンと呼ばれる立石の影が、夏至の日出の頃だけサークル本体に届くようその高さが決められている。スコットランドのメイズ・ホーは径35m、高さ7mのマウンドを持つ墓で、中の石室に通じる墓道は冬至の頃のみ夕方の太陽光がトンネルをとおり、石室の内部を照らすように設計されている。 4、ストーンサークル、配石遺構、巨木柱列、環状盛土等の関連記念物の集成作業を継続して行ない、遺跡一覧・関連文献目録の追補を進めた。
|
Research Products
(1 results)