1999 Fiscal Year Annual Research Report
土壌に含まれる有機遺物の採集・分析法の開発―低湿地遺跡の動植物遺体
Project/Area Number |
09410110
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
松井 章 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 久美 琵琶湖博物館, 学芸技師
石黒 直隆 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)
臼杵 勲 奈良国立文化財研究所, 飛鳥資料館, 主任研究官
平山 良二 国立科学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (50124186)
|
Keywords | 有機遺物 / 動物遺存体 / 植物遺体 / 土壌微細形態学 / フローテーション / 骨角器 / 環境考古学 / 動物考古学 |
Research Abstract |
3年間の研究期間を通じて以下の成果を挙げることが出来た。 1.様々な種類の遺跡土壌の中から、種子、動物骨などの微細遺物を採集する方法を改良し、効率よく微細遺物を採集することができるようになった。 2.過去の人間の生活によって生じた有機物が分解して生成された無機物質を遺跡土壌から抽出して、墓、ゴミ溜め、溝、築地基壇などの異なる遺構に適用した結果、人間活動の結果、生じると考えられる大部分のリン酸、硫黄などが、主として土中の雨水の浸透などによって流出して、ほとんど残っていないことが判明した。しかし、人間の活動によって影響を受けないアルミニウムなどの元素を比較試料として使うことで、墓、ゴミ捨て場、住居址の生活面の確認を行える可能性を明らかにした。 3.畑、住居址床面を中心に土壌微細形態学的研究を推進し、耕作による団粒構造や生物の活動痕跡、炭化材などの観察により人間の生活、活動の場の特徴を明らかにした。 4.新潟県牛道遺跡の土坑から出土した微細な魚骨が、阿賀野川水系に生息するトゲウオ科のトミヨであることを、琵琶湖博物館から寄贈を受けたトゲウオ科魚類の現生骨格標本との比較で判明し、日本で初めてトゲウオ科魚類を人間が食べていることを明らかした。 5.広島大学の実施する広島県帝釈峡の弘法滝洞穴の縄文早期〜前期の層から、オオサンショウウオの骨格が出土していることを明らかにし、考古学で初めて人類が両生類のサンショウウオを摂食していたことを確かめることが出来た。 6.大阪市長原遺跡から出土した動物遺存体の分析で、7世紀の牛馬の処理技術を明らかにすることが出来た。
|
-
[Publications] Akira Matsui 他: "Variations in Mitochondrial DNA of Dogs Isolated from Archaeological Sites in Japan and Neighboring Islands"Anthropological Science. 107・3. 213-228 (1999)
-
[Publications] Akira Matsui: "Wetland Archaeology in Japan. Key sites and features in the research history"Bog Bodies, Sacred Sites and Wetland Archaeology. 147-156 (1999)
-
[Publications] 松井章: "考古学から見た犬"部落解放 なら. 11. 7-25 (1999)
-
[Publications] Naohiko Okumura, Naotaka Ishiguro 他: "Variations in Mitochondrial DNA of Dogs Isolated from Archaeological Sites in Japan and Neighboring Islands"Anthropological Science. 107・3. 213-228 (1999)
-
[Publications] Tsutomu Watanabe, Naotaka Ishiguro 他: "Genetic relationship and distribution of the Japanese wild boar (Sus scrofa leucomystax) and Ryukyu wild boar (Sus scrofa riukiuanus) analyzed by mitochondrial DNA"Molecular Ecology. 8(印刷中). (1999)
-
[Publications] Naotaka Ishiguro 他: "Genetic variation of the mitochondrial DNA cytochrome b region in Japanese native dog breeds (Canis familiaris)"Zoological Science. 15. 699-701 (1998)
-
[Publications] 牧野 久実: "日本考古学の国際化に向けて"新しい日本考古学. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 牧野 久実: "滋賀県統計資料にみる丸子船の隻数の変遷"よみがえる丸子船. 13. 87-90 (1999)
-
[Publications] 牧野 久実: "丸子船の進水、航行と公開"よみがえる丸子船. 13. 61-80 (1999)
-
[Publications] 牧野 久実: "船大工 松井三四郎のライフヒストリー"よみがえる丸子船. 13. 13-16 (1999)
-
[Publications] 松井 章: "卑弥呼は大和に眠るか 「卑弥呼は何を食べていたか」"文英堂. 270 (1999)
-
[Publications] 西本豊弘・松井章: "考古学と動物学"同成社. 210 (1999)
-
[Publications] Isao Iba, Akira Matsui, Tsuneo Nakajima: "Ancient Lakes ; Their cultural and biological diversity"Kenobi Productions Ltd.. 450 (1999)
-
[Publications] 松井 章(共著): "シンポジウム 日本の考古学 縄文時代"学生社. 305 (1998)
-
[Publications] 松井 章(共著): "「斎院・古照」古照・岩子山西麓・宮前川北斎院・斎院烏山各遺跡出土の動物遺存体"財団法人 愛媛県埋蔵文化財調査センター. 616 (1998)
-
[Publications] Kumi Makino 他: "Ancient Lakes ; Their cultural and biological diversity"Kenobi Productions Ltd.. 450 (1999)