1997 Fiscal Year Annual Research Report
西日本各地を対象とする角筆文献発掘調査研究と角筆文字解読用機器の開発研究
Project/Area Number |
09410111
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
小林 芳規 徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 恵 新潟大学, 教育学部, 助教授 (60163010)
松本 光隆 広島大学, 文学部, 助教授 (20157382)
上野 智子 高知大学, 人文学部, 教授 (10151812)
位藤 邦生 広島大学, 文学部, 教授 (10069536)
吉沢 康和 広島大学, 名誉教授 (00028086)
|
Keywords | 角筆 / 角筆文献 / 口頭語史 / 方言史 / 絵画の下絵 / 筆記具の歴史 / 藩校の教育 / 寺子屋の教育 |
Research Abstract |
1.角筆文献の発掘調査を実施し,新たな角筆文献を次のように発見した。 (1)[四国地方]香川県(瀬戸内海歴史民俗資料館21点・土庄町立中央図書館4点・長尾町造田公民館1点・香川県立文書館22点),愛媛県(新居浜市立図書館4点・周桑郡温芳図書館13点・近藤篤山氏蔵7点・西宇和郡二宮淳氏蔵3点・上浮穴郡土居一成氏蔵4点・愛媛大学附属図書館16点),徳島県(鳴門市昌住寺28点・美馬郡東福寺7点・願勝寺39点・真楽寺13点・徳島市正福寺1点)。 (2)[中国地方]島根県(隠岐郡水若酢神社2点・隠岐郷土館6点・大原郡大東町立図書館11点・安来図書館7点・出雲市立図書館14点・八束郡見徳寺2点・津和野町立図書館3点・益田市立図書館15点・松江郷土館6点等),広島県(三次市立図書館5点),山口県(県立文書館20点)。 (3)[北九州]大分県(日田市立淡窓図書館7点・別府市立図書館1点)。 (4)[近畿地方]三重県(尾鷲市中村山土井家文庫3点・上野市立図書館11点・県立図書館1点)。 (5)[東日本]新潟県(県立佐渡高松八田文庫6点・長岡市阪之上小学校崇徳館旧蔵書13点),山形県(市立米沢図書館8点)。 2.日本全国の内,未調査の宮崎・沖縄両県の調査を行い,次のように角筆文献が発見され,日本全国で,2450点を数え,広く使われたことが実証された。(1)[宮崎県]県立図書館1点・日南市立図書館5点・南那珂郡西明寺2点・都城市立図書館5点(尚,墨書で江戸時代の年月を軸に書入れた角筆を初めて発見した)。(2)[沖縄県]県立図書館4点・県立文書館2点・石垣島の八重山博物館10点を発見,沖縄方言史の新資料が得られた。 3.『角筆文献目録(1996年版)』を発行し,主要大学・角筆文献所蔵機関・研究者(有志)に送付した。 4.広島大学の「角筆資料研究室」に,研究分担者の吉沢が開発した「角筆マイクロスコープ」を平成9年10月に大阪から搬入・設置し,調整した。
|
-
[Publications] 小林 芳規: "安芸中野の小原家伝来の角筆と角筆文献" 徳島文理大学比較文化研究所年報. 13号. 25-39 (1997)
-
[Publications] 小林 芳規: "頼家伝来の角筆と角筆文献" 雲耶山耶(頼山陽記念文化財団). 43号. 2-4 (1997)
-
[Publications] 小林 芳規: "敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係" 訓点語と訓点資料. 100輯. 22-44 (1997)
-
[Publications] 小林 芳規: "高山寺蔵唐本一切経目録の角筆文字について" 明恵上人資料第四(高山寺資料叢書第18冊). 361-372 (1998)
-
[Publications] YOSHIZAWA Yasukazu: "Investigation of Stylus Writing in Dunhuang Manuscripts" 産業技術短期大学誌. 31. 57-66 (1997)
-
[Publications] 鈴木 恵: "新潟大学附属図書館佐野文庫蔵角筆文献目録(上)-漢籍之部-" 新潟大学教育学部紀要. 39巻2号. 431-440 (1998)
-
[Publications] 小林 芳規: "角筆文献目録(1996年版)" 私家版(編集・発行者 小林芳規,印刷者 タカトープリントメディア), 102 (1997)