• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

リサイクル資源の国際流動と情報通信ネットワークの活用

Research Project

Project/Area Number 09420017
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

寄本 勝美  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (80063709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松崎 清介  東京情報大学, 経営情報学部, 教授 (80205509)
一瀬 智司  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (70052199)
和田 尚久  福井県立大学, 経済学部, 助教授 (30264683)
田中 勝  国立公衆衛生院, 廃棄物工学部, 部長(研究職) (50106225)
和田 英樹  (株)オストランド, 主席研究員
Keywordsごみ / リサイクル / ODA / 開発途上国
Research Abstract

リサイクル資源の需要確保は、今後分別収集による資源回収量が増大していくにつれて、ますます重要な課題となる。国内需要の拡大は重要な課題である一方で、国外需要の確保についてはその必要性が指摘され始めたに過ぎない。リサイクル資源の輸出活動を公共政策として確立し、その活動を通じて国際貢献を果たしていくことが重要であるとの認識の基に研究に着手した。本年度はその1年度目として現状の把握と課題を以下のように整理した。
開発途上国においては他の途上国をマーケットとする一次資材生産基盤強化が課題となっており、産業界は対途上国競争力を確保するために安い資源の調達に非常に意欲的である。ODAへの期待感もあり、リサイクル資源の輸入には強い関心を持っている。また、産業界は製紙スラッジのコンポスト化、製鉄スラッジからの希少金属回収など、二次廃棄物の適正処理、リサイクルに強い関心を持っている。他方ごみ処理サイドではごみ収集サービスの提供、衛生埋立地整備など、適正処理の確保が目下の課題となっており、リサイクルの推進は将来的課題として認識されている。
このような現状認識を踏まえて、今後の方向性を次のようにとらえている。リサイクル資源ごみ処理サイドとの対話を行いながらリサイクル資源の輸出事業を検討し、あわせて工場廃棄物対策を例えばODAの枠組みの中で検討していく。また、リサイクル資源の輸出にあってはその品質を保証するための仕組みづくりが重要となろう。輸出対象国における国内リサイクルシステムの強化も重要な課題である。2年度目以降の研究活動は、このような方向性のもとに具体的に仕組みの検討を行う予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi