• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

風土と物産から見た環ベンガル湾世界の社会経済史的研究

Research Project

Project/Area Number 09430013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加納 啓良  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00134635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 薫  大阪大学, 経済部, 教授 (60117950)
足立 明  北海道大学, 文学部, 教授 (90212513)
高橋 明雄  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90282706)
柳澤 悠  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20046121)
中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)
Keywordsベンガル湾 / 東南アジア / インド / 交易圏 / シャレマー / インドネシア / スリランカ / バングラデシュ
Research Abstract

1. ベンガル湾周辺地域の社会経済誌研究の重要な素材となる下記資料を購入した。
・British Documents of Foreign Affairs:Reports and Papers from the Foreign Office Confidential Print Series 1945-65
2. オランダ語のインドネシアに関する下記の資料を使用の利便性を考えてCD-ROM化した。
・Economisch Weekblad Nederlandsch-Indie 1932-51
3. 「環ベンガル湾世界の社会経済史」というタイトルのニューズレターを2回発行した。
4. 研究会を3回開催し、研究代表者である加納、研究分担者である足立と杉原が下記のテーマで研究報告を行った。
・足立明…スリランカにおける開発現象
・杉原薫…ウェスタン・インパクトと東南・南アジア交易圏ー環ベンガル湾交易圏の位置づけをめぐって
・加納啓良…19世紀初めのジャワ村落と「耕作者」ー稠密社会化の初期局面
以上の研究を通じて、19世紀半ばから20世紀初頭にかけてベンガル湾を挟んでインドと東南アジアの交易が活発化したこと、これが第2次大戦後には、東南アジアとアメリカとの交易が急拡大し環ベンガル湾の交易は衰退したことが、まず貿易という観点から明らかにされた。さらに、南アジアと東南アジアの「開発」という現象を比較対照したらどんなことが分かるだろうかという議論がなされた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 加納啓良: "揺籃期ジャワ農村の村落と「耕作者」" 東洋文化研究所紀要. 136. 167-223 (1998)

  • [Publications] 加納啓良: "農村開発における上層土地所有者の役割" 加納啓良編『東南アジア農村発展の主体と組織』アジア経済研究所. 5-27 (1998)

  • [Publications] 高橋昭雄: "ミャンマー-困難な市場経済への移行-" 原洋之介編『アジア経済論』NTT出版. (1998)

  • [Publications] 中里成章: "The Origin of Development Planning in India" F.Oshikawa(rd.)South Asia Woter the Ercroric Reform JCAS. (in press). (1999)

  • [Publications] 中里成章: "ムガル帝国から英領インドへ" 世界の歴史14. 207-413 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi